舌背部に繰り返す咬傷
舌縁部や舌突、頬粘膜、下唇粘膜は上下の歯で誤って噛みやすく(咬傷)、歯の型(歯痕)が付きやすい部位でもあります。一方、舌の上面である舌背部は上下の歯から離れているため誤って噛むことはなさそうですが、実はこれを繰り返すケー…
≫続きを読む
舌縁部や舌突、頬粘膜、下唇粘膜は上下の歯で誤って噛みやすく(咬傷)、歯の型(歯痕)が付きやすい部位でもあります。一方、舌の上面である舌背部は上下の歯から離れているため誤って噛むことはなさそうですが、実はこれを繰り返すケー…
≫続きを読む
大阪市立大学名誉教授で皮膚科医の石井正光先生が解剖学的にどこで瘀血が生じるのかを論じられました。静脈瘤や血栓性静脈炎といった病気は血管内で瘀血が生じている病態です。瘀血は血管内で起こるのみならず末梢の血管がない部分でも生…
≫続きを読む
衛生士の田中さんが今まで描いたHP用の絵やスタッフの似顔絵を一冊のアルバムにまとめました。待合室に置いておりますのでどうぞお手にとってご覧ください。 [youtube]https://youtu.be/hCKLVb0ym…
≫続きを読む
講師によって腹診の手順や方法は少しずつ異なります。司会者がその理由と尋ねると「昔そう教わったから」という答が多く出ました。「こうした方がうまくいきやすい」といった理由付けもあるのですが、教わったことを忠実に守るというのが…
≫続きを読む
相談: (34歳 女性) 最近歯の定期健診で上の奥歯6番ハセツの可能性 とりあえず様子を見ましょうと言われました。下の歯左右両方ブリッジなのでブリッジは避けたいので親知らずを移植したいです。手術は何回か必要ですか?今8ヶ…
≫続きを読む
もともと前歯にホワイトスポットがありますが、ホワイトニングを先週からやり始めたらホワイトスポットが目立つようになってしまいました。ラミネートベニアも考えましたが費用も高いため別の方法を、調べていくとアイコン?という治療法…
≫続きを読む
加齢による筋力低下や出産による筋弛緩などにより、大小便を失禁する問題があります。漏れないようにニカワで固めようという発想で、川口先生は芎帰膠艾湯を用いて高い治療効果を出されました。 芎帰膠艾湯は方剤に含まれる阿膠(ロバの…
≫続きを読む
腹部には腹大動脈が走行しています。腹腔内で拍動する動脈ではありますが、正常であれば腹部を触っても触知はできず、病的な状態でのみ腹大動脈の拍動が触知できる部位があります。 心下部の動悸を心下悸、臍の直上は臍上悸、臍の左近傍…
≫続きを読む
生薬の不要な部分を取り除いたり、加熱して変性させたりする工程を修治といいます。不要な部分を取り除くことにより効果を高め、有害部分を排除することができます。熱を加えることにより殺菌や乾燥の促進、臭気の軽減、効果の増強、副作…
≫続きを読む
気逆が進んで狐憑きの状態になった場合に甘麦大棗湯を用いると短期間に普通の状態に戻るということらしいです。心室細動は心停止に結び付く重篤な状態ですが、AEDで除細動すれば瞬間的に改善します。同様に気がおかしくなったときに甘…
≫続きを読む