本日から日本東洋医学会総会
本日から日本東洋医学会総会がグランキューブ大阪で始まりました。漢方医学といえば漢方薬と鍼治療のことですが、本日の演題は全て漢方薬に関するものでした。中国ではこれに気功と推拿が加わります。 癌学会や癌治療学会のようなマンモ…
≫続きを読む
本日から日本東洋医学会総会がグランキューブ大阪で始まりました。漢方医学といえば漢方薬と鍼治療のことですが、本日の演題は全て漢方薬に関するものでした。中国ではこれに気功と推拿が加わります。 癌学会や癌治療学会のようなマンモ…
≫続きを読む
【相談者】2015年1月16日 T 初めまして。ご相談させて頂きます。先日歯が痛み、仮歯をしている歯の痛み歯根が腫れてしまい、歯医者に行きたかったのですがその日は祝日だったため、痛み止めをのみしのぎましたが、次の日くし…
≫続きを読む
ロールプレイでクライアント役に立候補して、演じました。人前で演じるのは初めてで戸惑いましたが、なぜか賞を頂きました。
【相談者】2016年4月14日 tarokunkun 38才女です。奥歯があたる頬の右側の内側部分、もともと少しぷくっとでているところが(耳下腺管開口部?)少しぷくっとでているところが食事をするとすぐ大きくプクっと膨れ…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に名…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器として…
≫続きを読む
中国では想像上の動物である玄武、白虎、青竜、朱雀を四神と呼び、これらの名の付いた漢方薬が存在します。即ち含まれる生薬の色が黒、白、青、赤(朱色)である玄武湯、白虎湯、小青竜湯、朱雀湯がそれに該当します。 玄武に因んだ玄武…
≫続きを読む
相談: (39歳 女性) 2ヶ月程前から口の中の喉近くや下唇裏側などに水疱があり、大きさや数は日によって変わります。熱い物やパンなどの固い物を食べると大きくなるような気がします。痛みはありません。 前日 耳鼻咽喉科に行き…
≫続きを読む
フラッディング法(flooding)とは、患者さん故意にを強い不安や恐怖をおぼえる状況に陥らせる方法で、強迫性障害に用いる暴露反応妨害法と似ています。相違点は暴露反応妨害法が弱い刺激から徐々に刺激を強くしていくのに対し、…
≫続きを読む
口の中の問題点を改善する簡単な方法がコロコロガム法です。ガムを噛んでしばらくすると丸くなりますが、それをそのまま舌の上で転がしておくという方法です、 この方法は唾液を出やすくするだけでなく、噛みしめや口呼吸も防止できます…
≫続きを読む