歯周病のメインテナンス時に用いるプロペリ
歯周病を治療し進行しない状態になれば、その状態を維持していくことになります。これをメインテナンスと呼び、日々のホームケアと定期的に歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせて行います。 ホームケアの基本は歯ブラシに…
≫続きを読む
歯周病を治療し進行しない状態になれば、その状態を維持していくことになります。これをメインテナンスと呼び、日々のホームケアと定期的に歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせて行います。 ホームケアの基本は歯ブラシに…
≫続きを読む
相談: (30代 男性) インターネットでこちらのHPを拝見し質問させていただいています。今年3月くらいから顔面の痛みが始まりました。歯科医によるとCTで病巣らしきものはあるが私が訴えている痛みの程度と場所が一致しない為…
≫続きを読む
木曜、土曜と認知行動療法の研究会が続き、日曜日も口臭に対する認知行動療法のおさらいをしました。本田俊一先生は口臭治療の初回時に患者さんと初めて対面する場面への入り方を大事にしています。患者さんの様子をよく観察し、一番しっ…
≫続きを読む
相談: (61歳 女性) 2か月前位から、口の中がざらざらしています。特に乾くということはないのすが、「ドライマウス」の前兆でしょうか?歯科に定期的に行っているので、そこで相談するのが良いでしょうか?専門の医院があれば教…
≫続きを読む
関西医科大学心療内科の水野泰行先生が慢性疼痛患者に対して行われている治療法の数々を紹介されました。 脱フュージョン 患者が抱いている悪い自己イメージと現実が混じり合って区別がつかなくなっている状態を「フュージョン」といい…
≫続きを読む
相談: (62歳 女性) 去年の秋頃から上の歯が疼き始めました。近所の歯科医に受診、麻酔をして全ての歯の奥まで歯石を取ってもらいましたが、効果はありませんでした。そこで、その歯科医に虫歯等異常なしとの診断書を書いてもらい…
≫続きを読む
名古屋市立大学病院いたみセンターで慢性疼痛患者に対して実施されている集団心理療法が「のびやかプログラム」です。このセンターには麻酔科、整形外科、リハビリ科、精神科からスタッフが集まって来ています。 のびやかプログラムはア…
≫続きを読む
【相談者】2014年4月30日 女性O 2014.2.17から左の上奥歯がひっぱられる様になり同時に吐き気があり胃カメラをしましたが異常なし口腔外科・歯科・神経内科・脳神経外科に行きましたが異常なしでいまでは痛みがすご…
≫続きを読む
千里山病院と大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターが協力して慢性疼痛に対する短期入院による治療を実施しています。入院期間は3週間で、痛みを治すのではなく、痛みと付き合う方法を身につけるための入院です。集学的というのは医師…
≫続きを読む
相談: (39歳 女性) 1年程前から、何のきっかけもなく、唾液の性状が変わり、喋り辛いのと、口がべとついて、くっついてしまい困っています。周りから見ても気づく位です。口腔外科で、唾液腺の病気でもシェーグレンでもないと言…
≫続きを読む