ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2018年4月 の記事一覧

参苓白朮散

蓮肉、薏苡仁、縮沙仁、桔梗、扁豆、茯苓、人参、甘草、白朮、山薬の十味から成る方剤で、脾気陰両虚に対する代表方剤です。連肉、人参、山薬には補気作用があり、蓮肉、薏苡仁、扁豆、山薬には滋陰作用があるため、気陰両虚を補います。…
≫続きを読む

≫参苓白朮散の続きを読む

口臭い症

中医学では消化機能に異常が生じることで口臭が発生すると考えられています。口臭は以下の4弁証に分類できます。 脾陰虚 脾気虚のよる機能低下に口腔粘膜や咽頭粘膜の乾燥が加わり、口臭が生じます。健脾補陰のため、参苓白朮散を用い…
≫続きを読む

≫口臭い症の続きを読む

舌の中央奥あたりに白っぽい膿の塊のようなものができました

【相談者】2015年3月12日  Y 夕食後、舌の中央奥あたりに突如白っぽい膿の塊のようなにきびのようなものができました。(写真添付します。)舌に貼りついているような感覚で、触ると固く、痛みはありません。翌朝もまだ残って…
≫続きを読む

≫舌の中央奥あたりに白っぽい膿の塊のようなものができましたの続きを読む

ページの一番上へ