ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2018年4月 の記事一覧

歯の痛みが続いたため、痛む歯を抜いたがまだその部分が痛んでいる

相談: (51歳 女性) 3か月ほど前から痛みが続いています。CTでは軽い炎症はあるが痛みが出るような炎症ではないといわれました。最終的に1か月前に抜歯もしました。でも痛みは消えません。ネットで調べてたら非定型歯痛の症状…
≫続きを読む

≫歯の痛みが続いたため、痛む歯を抜いたがまだその部分が痛んでいるの続きを読む

CBTを学ぶ会

関西学院大学梅田キャンパスで認知行動療法の研究会に参加し、「不潔恐怖・洗浄強迫」の症例を検討しました。不潔なものに触れることを恐れ、どうしても触れる場合はその後窩状に延々と洗浄したり、清拭したりして清潔な状態に戻そうとし…
≫続きを読む

≫CBTを学ぶ会の続きを読む

痛みの種類

けがをすると出血や腫れ、変形を引き起こすと同時に痛みを感じるものです。また、細菌に感染して化膿したり、唾液が流れ出す導管の中に唾石が出てきて管が詰まった場合にも痛みが生じます。このように、体のどこかに痛みの原因となる異常…
≫続きを読む

≫痛みの種類の続きを読む

喉の痛み、口内炎、扁桃腺の発赤と水疱形成、首のリンパ節の痛み

【相談者】2014年8月24日  H 夏疲れで体力が落ちてから首のリンパ節、男でいう喉仏(女はなんというかわかりません)あたりがキリキリ刃物で切られてる痛みがあり、それはずっとではなく時々なんですが。その後喉を見たら声帯…
≫続きを読む

≫喉の痛み、口内炎、扁桃腺の発赤と水疱形成、首のリンパ節の痛みの続きを読む

桂枝加朮附湯

附子、桂枝、芍薬、生姜、大棗、甘草、蒼朮の七味から成る方剤です。附子で冷えを取り、蒼朮で湿を取り、附子と芍薬で痛みを取ります。したがって、冷えからくる痛みやむくみに効果があります。

≫桂枝加朮附湯の続きを読む

松井先生

4月5日より木曜日の午後診療に新しく松井先生が来られることになりました。同じ木曜日診療担当の成瀬先生の同期の先生です。よろしくお願いします。  

≫松井先生の続きを読む

特発性歯痛

相談: (71歳 男性) 6月23日より突然右側の歯の辺りが猛烈に痛み出し、翌日かかりつけの歯科医にみてもらった。当日は痛みがほとんどなくなり、原因がわからなかった。その後何度か見てもらうが原因が分からない。 現在、痛く…
≫続きを読む

≫特発性歯痛の続きを読む

真武湯

附子、芍薬、生姜、蒼朮、茯苓の五味から成る腎陽虚の代表方剤です。附子で体を温め、蒼朮、茯苓で利水します。強い冷えにより下痢や腹痛が生じ、めまいや動悸などの水滞がある病態に適します。

≫真武湯の続きを読む

ページの一番上へ