澤田先生見学
今日は教え子の先生が見学に来てくれました。久しぶりに会えて嬉しかったです。卒業してすぐに1人で横浜に行き、3年間頑張ってたくましく成長したようです。近況も報告してくれて嬉しかったです。これからも夢の実現に向けて頑張ってく…
≫続きを読む
今日は教え子の先生が見学に来てくれました。久しぶりに会えて嬉しかったです。卒業してすぐに1人で横浜に行き、3年間頑張ってたくましく成長したようです。近況も報告してくれて嬉しかったです。これからも夢の実現に向けて頑張ってく…
≫続きを読む
相談: (50歳 女性) 宜しくお願いします。右下5番を2回再植しました。1回目は、スーパーボンドで穿孔部分を修復しましたが、排膿で失敗。2回目は、歯根端切除後、MTAセメントで封鎖しました。 ですが、現在は1回目同様下…
≫続きを読む
口腔生理学講座の新しい教授に就任された加藤隆史先生の専門は睡眠です。「睡眠負債」ということがマスコミでも取り上げられるようになりましたが、睡眠の質が低下すると、循環器系、免疫系、神経系、代謝系と様々な障害を引き起こすこと…
≫続きを読む
相談: (39歳 女性) 5-6年前より、左下5番6番の間に挟まった感が生じ(実際には挟まっていない)、数件の歯科で被せなおし等の診察を受けましたが改善せず、5番の抜髄後も改善せず、治療をするごとに症状が微妙に変化してき…
≫続きを読む
【相談者】2015年3月2日 P 中学生のころから口臭に悩んでいます。誰にも相談できず一人で悩んでいます。 舌苔が原因だと思い、専用のブラシで舌磨きを毎朝していますがそのせいか舌が傷つき余計に臭いがある気がします。しか…
≫続きを読む
大阪大学歯学部予防歯科講座の久保庭雅恵先生の講演は歯周病原菌であるプロフィロモナス・ギンギバリス(Prophromonas gingivaris)が周囲の細菌から種々の影響を受けるという研究結果についてでした。 プロフィ…
≫続きを読む
相談: (50歳 女性) 何年も前から舌の左やや奥(奥歯の辺り)にすっぱさを感じます。日常生活に支障はないのですが、最近強くすっぱさをかんじます。左奥歯上下銀色のかぶせものあり。それが原因かとも考えます。しこり、できもの…
≫続きを読む
大阪大学歯学部が主催する学会である「大阪大学歯学会」に参加しました。1月と7月の木曜日に学部内の弓倉ホールで例会が開かれます。診療時間が17時までと早く終わるようになったため、参加しやすくなりました。今回は大学病院に患者…
≫続きを読む
【相談者】2015年12月10日 M 子供の頃より歯磨きをろくにしておらず、16歳の時に、念入りにいつも以上に力を入れ歯磨きをしたら、歯茎が悪かったらしく、歯並びがバラバラになり、歯が倒れるかのように、噛み合わせが合わ…
≫続きを読む
唾液には健康を保つ強力なパワーが備わっています。つまり、唾液が豊潤に出ること=健康的に長寿を全うすること、を意味するといっても過言ではありません。そんな唾液が担う大切な役割を紹介しましょう。 消化作用 唾液にはアミラーゼ…
≫続きを読む