交流分析とは2
交流には「社交のレベル」と「心理的レベル」の2種類があり、表面的には「成人」と「成人」の交流のように見えても、心理的には「支配的親」と「順応した子ども」で交流している場合があります。とりわけストレスがかかる場面でこのよう…
≫続きを読む
交流には「社交のレベル」と「心理的レベル」の2種類があり、表面的には「成人」と「成人」の交流のように見えても、心理的には「支配的親」と「順応した子ども」で交流している場合があります。とりわけストレスがかかる場面でこのよう…
≫続きを読む
身体の病気や心の病気を患者自らが作り出す症状を「作為症/虚偽性障害」といいます。自分の身体を故意に傷つけて怪我を負ったり、体温計をこすって熱があるように見せかけたりすることで病人を装い、周囲に心配をかけて面倒を見てもらう…
≫続きを読む
波間のように見えるこのロゴは東洋哲学で陰陽を表す「太極図」を横に回転させてさらに左右反転させたものだと思います。上半分の白地の部分は「陽」を、赤地(東洋哲学では本来黒地ですが)の部分は「陰」を表します。陰の左上にある白地…
≫続きを読む
身体のちょっとした異変を大事と感じ、ガンかもしれない、もしかして不治の病では、と絶えず心配している患者さんによく出会います。特に病的な問題は見当たらないと診断されると「ああ、よかった」と安心して帰られるのですが、しばらく…
≫続きを読む