扁平苔癬様病変
典型的な扁平苔癬の特徴を備えていなくても扁平苔癬に類似するとみられる粘膜の変化がある場合は扁平苔癬様病変とされます。英語では口腔扁平苔癬のことをoral lichen planus(OLP)といい、扁平苔癬様病変はora…
≫続きを読む
典型的な扁平苔癬の特徴を備えていなくても扁平苔癬に類似するとみられる粘膜の変化がある場合は扁平苔癬様病変とされます。英語では口腔扁平苔癬のことをoral lichen planus(OLP)といい、扁平苔癬様病変はora…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬の原因については諸説ありますが、はっきりしたことはまだわかっていません。 免疫の異常 扁平苔癬の病変部分を切除し、病理組織学的に顕微鏡で観察すると粘膜下に炎症細胞(リンパ球)が多数集まっていることがわかります…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬は白斑や紅斑が左右対称に見られます。好発部位は頬粘膜であり、同時に舌、歯肉、口底、口蓋、下唇といった粘膜にも病変が出現することが少なくありません。その肉眼的な形状の違いから下記のタイプに分類されますが、実際に…
≫続きを読む
胃腸に冷えがある寒証と邪気が表に留まっている表証の場合に舌苔が白くなります。痰湿がある場合も白苔を示します。ただし、熱証の場合でも白苔が生じることもあります。臓腑に熱がこもって白く粉が積もったような舌となる温疫内癕の場合…
≫続きを読む
性病は性交渉によって感染する病気で主に性器に症状が現れますが、中にはオーラルセックスにより口の中やのどに症状が現れる場合もあります。オーラルセックスの後、しばらくして口腔や咽頭に現れる症状には以下のようなものがあります。…
≫続きを読む
むし歯はミュータンス菌(ストレプトコッカス・ミュータンス: Streptococcus mutans)が砂糖(グルコース)を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かすことによって生じます。ミュータンス菌は口の中に棲む細菌ですが…
≫続きを読む
舌の形態や色調は五臓の様子を反映しているとされ、中医学の診断には欠かせない検査法です。舌診では舌の形態や色調、性状、動きをみるだけでなく、舌苔の色調や性状も観察します。 舌質の検査 舌色 淡紅、淡白、紅、絳、紫、青紫、暗…
≫続きを読む