味覚障害
味覚障害の原因 味覚障害にはいくつかの原因が複合したケースの他、詳しく調べても原因が見当たらない特発性(本態性)、即ち原因不明のケースがあります。 口腔粘膜疾患 カンジタ症、口腔乾燥症、舌炎、舌苔、毛舌などの病変と味覚障…
≫続きを読む
味覚障害の原因 味覚障害にはいくつかの原因が複合したケースの他、詳しく調べても原因が見当たらない特発性(本態性)、即ち原因不明のケースがあります。 口腔粘膜疾患 カンジタ症、口腔乾燥症、舌炎、舌苔、毛舌などの病変と味覚障…
≫続きを読む
小柴胡湯と半夏厚朴湯の合法です。柴胡、黄芩、半夏、生姜、人参、大棗、甘草、厚朴、茯苓、蘇葉で構成されていて、半夏と生姜は両剤に共通してします。肝鬱によるストレスに対して有効で、胸脇苦満があってのどの異物感があれば適応とな…
≫続きを読む
・舌の痛みは、舌ガンによるものではないかと心配になる ・舌の痛みは歯の出っ張りやかぶせ物と歯との段差、入れ歯などが原因ではないかと疑う ・舌の奥の膨らみ(有郭乳頭)や舌の側面の膨らみ(葉状乳頭、歯痕)を見つけて、舌ガンで…
≫続きを読む
本態性舌痛症 最も多いタイプで、さまざまな検査を行っても原因が見当たらない。 ドライマウス 唾液分泌量の低下や口呼吸による唾液の蒸発が著しい場合に、口腔内が乾燥する症状。唾液分泌量が低下する原因には薬の副作用やストレス、…
≫続きを読む
肝鬱気滞のために気血水の正常な運行が阻害されるとさまざまな異常が生じます。陽気が血にしたがって四肢に運ばれなくなると手足が冷え、陽気が上に上がり過ぎてのぼせが生じます。このような状態に対して用いるのが四逆散で、柴胡、枳実…
≫続きを読む
<舌痛症の特徴> 慢性的な舌の痛みが続く 出やすい部位は舌の先や縁、舌の奥や真ん中など 外見上の変化はなく、運動機能にも問題はない 痛みは長く続くが時間帯によって痛む場所が変わるなど、症状が変動的である <舌がんの特徴>…
≫続きを読む
舌痛症とは 舌にヒリヒリした慢性的な痛みやしびれた感覚が続くことから、やけどや銀歯のこすれが原因と思っていたら何週間経っても良くならず見た目にも異常がない、このような症状を舌痛症といいます。当然、うがい薬や鎮痛薬、カンジ…
≫続きを読む
サイナストラクトが顔面の皮膚に形成された状態を「外歯ろう」といいます。皮膚表面の病気と間違いやすく、いつまでも治らないケースがあります。 >> 外歯ろうの症例写真はこちらをクリック 外歯ろうの治療も歯内療法が…
≫続きを読む
2017/11/21 相談: (50歳 女性) 頬の内側を噛んでしまいました。その場所が白くふくらんでいます。癌の可能性はあるのでしょうか。指で触るとそれほど硬さは感じません。 回答:口腔内科 樋口均也 頬粘膜を噛んだた…
≫続きを読む
相談: (70歳 男性) 3年ぐらい前から舌上前にピリピリの痛みを感じます、さらに最近は酸っぱさも時々感じます、歯並び悪く歯医者さんでマウスピース上下を作ってもらたり口腔外科のある歯科大でも診察受けたのですが異常なしで加…
≫続きを読む