味覚について
味覚は五感の一つであり、主に口の中の味蕾によって感じています。元来味覚には甘味、酸味、苦味、塩辛味、うま味がありますが、近年脂味(fatty taste)も追加されつつあります。味蕾は舌粘膜や口蓋粘膜、喉頭蓋粘膜の他、気…
≫続きを読む
味覚は五感の一つであり、主に口の中の味蕾によって感じています。元来味覚には甘味、酸味、苦味、塩辛味、うま味がありますが、近年脂味(fatty taste)も追加されつつあります。味蕾は舌粘膜や口蓋粘膜、喉頭蓋粘膜の他、気…
≫続きを読む
●亜鉛 硫酸亜鉛、ピコリン酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、酢酸亜鉛 亜鉛サプリメント ポラグレジング(胃潰瘍治療薬) ●催眠鎮静剤,抗不安剤 ロフラゼプ酸エチル(メイラックス) ●漢方薬 ●ムスカリン作動薬(口腔乾燥症状改善薬)…
≫続きを読む
味覚障害は味がわかりにくくなるものだけではなく、さまざまな異常が見られます。 味覚減退・脱出 味がわかりにくくなることを「味覚減退」といい、家族に「最近、お母さんの料理の味付けが濃くなったね」と指摘されて初めて味覚の減退…
≫続きを読む
心の華は面色 心の状態は顔の色つやに反映されるということです。元気であれば顔の色つやがよく、桔梗であれば悪くなります。また、高血圧症では顔色が赤くなり、狭心症や心筋梗塞では顔色が真っ青になります。 心は舌に開竅する 心に…
≫続きを読む
竜骨と牡蠣は比重が大きく、下に沈む生薬です。上昇した気を降下させる強力な作用を持つため、イライラしやすく原因を他人に求めるような性格の人、忘れっぽい人には竜骨牡蠣剤が適しています。一方、イライラの原因を自分のせいにする人…
≫続きを読む
【相談者】2017年12月1日 Y 一番奥の上の歯の神経はなく歯根もレントゲンでないとわかっていますが、根元を触るととても痛いです。痛み止めと抗生物質を飲むだけで治療法はないのでしょうか? 宜しくご指導お願いします。 【…
≫続きを読む
相談: (46歳 男性) よろしくお願いします。10日程前から舌の先端よりの中央辺りに痺れと言うか違和感があります。見た目では何もない様に見えます。合わせて、口の天井の前歯近くにヒリヒリとした痛みが続いています。見目では…
≫続きを読む
軽度の胸脇苦満や臍上悸を認め、体力が弱くてストレスが多い人に用いる方剤です。柴胡、桂皮、乾姜、黄芩、牡蛎、括楼根、甘草で構成され、柴胡、黄芩を含む柴胡剤の一種です。牡蠣と桂皮は上がり過ぎた陽気を下げ、のぼせを改善します。…
≫続きを読む
味覚障害は味がわかりにくくなるものだけではなく、さまざまな異常が見られます。 味覚減退・脱出 味がわかりにくくなることを「味覚減退」といい、家族に「最近、お母さんの料理の味付けが濃くなったね」と指摘されて初めて味覚の減退…
≫続きを読む
小柴胡湯を構成する柴胡、黄芩、半夏、生姜、人参、大棗、甘草と五苓散を構成する沢瀉、茯苓、猪苓、白朮、桂枝で構成された合法です。半表半裏の少陽病期の水滞や肝鬱火化に水湿が加わった病態に用います。