フィステル(サイナストラクト)
神経にまで達する深い虫歯ができると、虫歯菌が歯の根の先にある顎骨に達して根尖病変を作ります。その膿の出口が歯肉に形成され、ぷくっと膨らんだ状態を以前はフィステルといわれていました。現在はサイナストラクトという呼び方に変わ…
≫続きを読む
神経にまで達する深い虫歯ができると、虫歯菌が歯の根の先にある顎骨に達して根尖病変を作ります。その膿の出口が歯肉に形成され、ぷくっと膨らんだ状態を以前はフィステルといわれていました。現在はサイナストラクトという呼び方に変わ…
≫続きを読む
11月のTAO東洋医学会が大阪大学中之島センターで開催されました。午前中は邵輝先生で「舌痛と舌診」、午後は小林宏先生で「柴胡剤」でした。漢方薬の飲み比べは加味逍遥散と小柴胡湯で、いずれも柴胡が中心的な働きをする方剤でした…
≫続きを読む
根尖付近の粘膜を切開・剥離し、次いで骨を削除して根尖病変に到達します。フィステル(ろう孔)ができている場合は骨が一部破壊されていて、粘膜を剥離した時点で根尖病変が見えてきます。そこで、根尖病変を鋭匙(えいひ)などで取り除…
≫続きを読む