痛みを伴う口腔粘膜の白色病変
扁平苔癬は皮膚と粘膜に痒み、痛みを引き起こす炎症性の病気です。口腔粘膜や皮膚、頭皮、男性器粘膜、女性器粘膜に出現し、皮膚には赤紫色の発疹、粘膜には白斑が生じます。組織検査を行うと粘膜に炎症細胞が集まっていることが確認でき…
≫続きを読む
扁平苔癬は皮膚と粘膜に痒み、痛みを引き起こす炎症性の病気です。口腔粘膜や皮膚、頭皮、男性器粘膜、女性器粘膜に出現し、皮膚には赤紫色の発疹、粘膜には白斑が生じます。組織検査を行うと粘膜に炎症細胞が集まっていることが確認でき…
≫続きを読む
粘液のう胞は破れて(自壊)しぼんでも再発するため、手術での摘出が原則です。手術は、局所麻酔下で粘膜を切開してのう胞を摘出しますが、のう胞付近にあるいくつかの小唾液腺も同時に摘出します。最後に傷口を縫合し、通常は1週間程度…
≫続きを読む
小唾液腺で作られた唾液は導管という管を通って出てきますが、導管が何らかの理由で傷つくと、唾液が周囲の組織に漏れ出して溜まっていきます。こうなると粘膜下組織が風船状に膨らんで粘液のう胞が発生し、粘膜の表面が半丘状に膨らんだ…
≫続きを読む
口腔の粘膜下組織には小唾液腺が分布しています。粘液のう胞 組織図 上下の唇 … 口唇腺 頬粘膜 … 頬腺 軟口蓋 … 口蓋腺 舌背後方部 … エブネル腺 舌下面 …
≫続きを読む
2017/12/11 相談: (89歳 女性) 89歳の母のことでご相談します。今年の6月にペースメーカーをつけました。そのころからずっと、口の中が燃えるようにあつい、と言います。頻脈と不整脈があります。足がむくむのため…
≫続きを読む
11月の中医学講座は症例の分析に終始しました。風邪を引いた後にネフローゼ症候群を発症した症例も出てきました。症状は眼瞼浮腫、悪寒、発熱、咽頭発赤、咽頭痛、咳嗽、乏尿、舌紅、苔白薄、脈浮でした。感冒、眼瞼浮腫、悪寒、発熱、…
≫続きを読む
粘液のう胞とは 下唇の粘膜が、半丘状にぷくっと膨れる場合があります。これは中に唾液がたまり、風船のように膨らむことによって生じたもので、「粘液のう胞」といいます。皮下組織に汗腺があって汗が分泌されるように、唇の粘膜下には…
≫続きを読む
ノベルジンは酸化亜鉛水和物製剤で、亜鉛を含んであることから亜鉛欠乏症(低亜鉛血症)に用いられます。味覚障害の原因の一つに亜鉛欠乏がありますが、ノベルジンで亜鉛を補充することができます。亜鉛欠乏症には味覚障害の他に食欲低下…
≫続きを読む
味覚障害の原因として亜鉛不足が挙げられます。亜鉛はDNA合成酵素などさまざまな酵素の材料で傷ついた細胞を修復する働きがあるため、不足すると傷ついた味覚の修復が遅れ異常をきたします。 亜鉛不足を補う薬がプロマック(薬品名ポ…
≫続きを読む
メイラックス(薬品名 ロフラゼプ酸エチル)はベンゾジアゼピン系抗不安薬です。社会不安障害やパニック障害などに対して用いる薬ですが、味覚中枢を活性化する作用も併せ持つため、味覚障害に対しても高い治療効果があります。 北海道…
≫続きを読む