ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2017年11月 の記事一覧

尿の病的変化

尿赤 膀胱湿熱 五淋散、猪苓湯+黄連解毒湯 心経熱盛 五淋散+竜胆瀉肝湯、清心連子飲 肝胆湿熱 竜胆瀉肝湯 胃腸実熱 大承気湯、小承気湯 肺経実熱 麻杏甘石湯 腎陰虚熱 滋陰降火湯 頻尿 膀胱湿熱 猪苓湯、五淋散 腎陰虚…
≫続きを読む

≫尿の病的変化の続きを読む

ベーチェット病

小さな円形の潰瘍が繰り返しできる「アフタ性口内炎」は、多くの人が一度は経験されるものでしょう。しかし、中には「ベーチェット病」という全身病の一症状として発症するケースもあるため、注意が必要です。ベーチェット病の四つの主症…
≫続きを読む

≫ベーチェット病の続きを読む

口腔扁平苔癬

頬粘膜から下顎歯槽粘膜にかけて両側性に白い線状の病変や網状の病変がみられ、その周囲の粘膜に発赤がみられます。痛みが生じやすく、痛みを覚えて粘膜に変化が生じていることに気が付く場合が一般的です。 原因は不明で自己免疫疾患や…
≫続きを読む

≫口腔扁平苔癬の続きを読む

気陥

気は上昇する性質があり、内臓を引き上げる働きがあります。この働きを昇挙作用といいます。気虚で昇挙作用が低下した状態が気陥で、胃下垂、眼瞼下垂、子宮脱、脱肛、腎下垂などが生じます。起立性調節障害やうつ病で朝起きられない状態…
≫続きを読む

≫気陥の続きを読む

急性副鼻腔炎

Q7. 風邪を引くと、頭痛だけでなく歯や顔面もうずくように痛みます。 A. 「急性副鼻腔炎」の疑いがあります。急性副鼻腔炎は、かぜなどによって鼻・副鼻腔粘膜が様々な細菌に感染して炎症を起こしたもので、頭痛や顔面痛(顔面の…
≫続きを読む

≫急性副鼻腔炎の続きを読む

ページの一番上へ