世界初の組織再生薬
進行した歯周病では歯を支える歯槽骨が破壊され、歯がぐらつきます。このような状態になった歯に対しては歯周外科手術という手術で改善できる場合があります。この手術の際に「リグロス」という新薬を塗ると歯周組織の再生が生じ、歯周病…
≫続きを読む
進行した歯周病では歯を支える歯槽骨が破壊され、歯がぐらつきます。このような状態になった歯に対しては歯周外科手術という手術で改善できる場合があります。この手術の際に「リグロス」という新薬を塗ると歯周組織の再生が生じ、歯周病…
≫続きを読む
松下の治療を受けていただいてる患者さんでお気づきの方もおられるかと思いますが、治療のときは肘置きつきの大きな赤いイスに座っています。 これはイボクラール社が扱うA-decのイスで、特にマイクロスコープを使用する際に肘が置…
≫続きを読む
歯間ブラシは、歯と歯の間をきれいに清掃するための器具です。いつもの歯みがきに歯間ブラシを加えると、プラーク(歯垢)除去効果が大幅にアップします。サイズも1(SSS)から5(L)まで豊富に揃っているため、自分に合った1本を…
≫続きを読む
歯の表面は人体の中で最も硬い組織といわれるエナメル質で覆われていますが、それでもむし歯になれば部分的に軟らかくなって穴が開きます。 むし歯は、むし歯菌(ミュータンス菌)が産生する酸によって歯が溶かされ、穴が開くことによっ…
≫続きを読む
歯周病がどの程度進行しているのかを調べ、進行度に応じて治療する必要があります。また、治療の各段階や治療終了後に歯周病がどの程度改善しているのかを評価するためにも歯周病の検査が必要となります。 歯周組織検査 歯周ポケットの…
≫続きを読む
近年、さまざまな病気が歯周病と関連している可能性が指摘されるようになってきました。歯周病は歯周ポケット内に歯周病菌が繁殖し、慢性的な炎症状態が持続する病気です。炎症病巣から産生される起炎物質が血液中に入り、全身を巡ること…
≫続きを読む
歯と歯の間は歯磨きしてもプラークが残りやすい部分です。この部分の汚れをきれいに取り除くため位には歯ブラシに加えて専用の用具を併用することが望ましいのです。 V-7 「つまようじ法」という磨き方のために作られた専用歯ブラシ…
≫続きを読む
歯の表面に付着したプラークは細菌の住み家です。プラークの原材料は飲食物から摂取した砂糖分なのですが、そのためにべたべたしていて口を漱いだ程度では落ちません。歯ブラシを用いてこすり取る必要があります。 プラークが残りやすい…
≫続きを読む
噛む力は握力よりもっと強く、男性で約60kg、女性で約40kgのパワーが小さな歯に集中してかかってくるものです。もしも食事中「パキッ」という音がして臼歯に痛みが走ったら、それはよくない兆候です。歯がひび割れてしまったのか…
≫続きを読む
集計期間 2008年~2016年1月 70名に噛みしめ呑気症候群の治療を実施しました。 男女比 男性18名・女性52名と、女性が倍以上を占めています。 年齢別の人数 年齢分布は11歳から85歳までで、10歳ずつの年代に区…
≫続きを読む