症例で学ぶ中医学
7月の中医学講座は「胃の弁証」でした。講師の木本裕由紀先生は大阪市で内科医院を開業しています。毎回、最近の治療例を紹介されますが、木本クリニックには進行がんで治療できないといわれたような患者さんが集まってきます。全員では…
≫続きを読む
7月の中医学講座は「胃の弁証」でした。講師の木本裕由紀先生は大阪市で内科医院を開業しています。毎回、最近の治療例を紹介されますが、木本クリニックには進行がんで治療できないといわれたような患者さんが集まってきます。全員では…
≫続きを読む
最近ゲップがよく出る、お腹が張るなどの症状はありませんか? 緊張して歯をグッと噛みしめていませんか? ストレスの多いあなたは、要注意です。 噛みしめ呑気症候群とは 現在わが国のおよそ1500万人、実に8人に1人が胃腸その…
≫続きを読む
【相談者】2017年9月11日 初めまして宜しくお願いします。去年右上奥2,3番目の歯を根管治療し奥2番目は歯の根を切る手術もしましたが良くならず(根の奥まで詰め物が入っていなかった)今年2月から精密根幹治療(マイクロス…
≫続きを読む
ロールプレイの中でセラピスト役がスケーリング・クエッションを用いました。スケーリング・クエッションとは現在の状態を点数で表すようにする質問です。西川先生の解説によるとスケーリング・クエッションは認知行動療法とブリーフセラ…
≫続きを読む
【相談者】2017年9月6日 K 先日、テレビで ■歯には薄い膜が全体を覆っていて歯を保護していて、この膜は歯磨きで取れてしまうが、十分な唾液があると再生されるだが、 寝ている間は唾液が出にくいので、膜の再生が起きにくく…
≫続きを読む
ロールプレイの2例目は将来の目標が見つからない男子高校生です。それまでに挫折を経験していて、目標を設定すること自体がマイナスになる危険性も心配されます。日常生活を改めて見つめ、行動活性化を図ることになりました。活動量が増…
≫続きを読む
【相談者】2017年8月30日 M 舌先を切断したことによる記憶力、思考力の低下に悩んでおります。文章を読めば一行前のものを忘れ、会話にも困る日々です。さらに、重度の不眠や感覚異常もあります。何か良い治療法がございました…
≫続きを読む
認知行動療法(CBT)を学ぶ勉強会が関西大学梅田キャンパスで定期的に開かれています。講師はCBTセンター(滋賀県彦根市)の西川先生です。7月の勉強会ではロールプレイが行われました。参加者がランダムに指名され、今までに経験…
≫続きを読む
シェーグレン症候群とは、全身の腺組織が自らの免疫細胞(リンパ球)に攻撃され破壊されてしまう病気で、中でも唾液腺と涙腺に症状が出やすいことが特徴です。シェーグレン症候群が疑われる場合は病理組織検査を行い、腺組織がリンパ球に…
≫続きを読む
「口の中がネバネバする」「カラカラに乾く」「食事のとき水分がないと飲み込みにくい」「唾液が泡状になる」「食べ物の味がおかしい」「口臭がする」などの症状は、ドライマウスによるものです。口の中の乾燥状態は、粘膜を目で観察した…
≫続きを読む