サルコイドーシス
リンパ球や類上皮細胞が多数集まった「肉芽種」が多発する病気です。原因は不明ですが、何らかの細菌感染によりリンパ球のT細胞やマクロファージが刺激され、肉芽組織が出来ると推察されます。唾液腺の他、肺や心臓、肝臓、腎臓、皮膚、…
≫続きを読む
リンパ球や類上皮細胞が多数集まった「肉芽種」が多発する病気です。原因は不明ですが、何らかの細菌感染によりリンパ球のT細胞やマクロファージが刺激され、肉芽組織が出来ると推察されます。唾液腺の他、肺や心臓、肝臓、腎臓、皮膚、…
≫続きを読む
7月の研究会は午前も午後も邵輝先生の講義でした。午前は歯周病、午後は顎関節症と珍しく歯科の病気に対する漢方治療を解説されました。邵輝先生の講義に加えてTAOの世話人である英保先生のミニ講義もありました。内容は歯周病に対す…
≫続きを読む
痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む
舌の粘膜が白くなったり、膨らんだり、潰瘍ができたり、痛んだりすると舌がんの可能性があります。舌がんであるかそうではないか、一見したところではわかりにくく、病理組織検査をして確認する場合もあります。 中には一見しただけで舌…
≫続きを読む
ストレス 歯ぎしりの原因としては、昼間に蓄積されたストレスによって起こるという説が有力です。 睡眠障害 寝つきが悪い、あるいは夜間に何度も目が覚めるなど、睡眠の質を悪くするものを「睡眠障害」といい、歯ぎしりもそのひとつに…
≫続きを読む
食事以外のときに、上下の歯が強く接触する状態はすべて食いしばりであるといえますが、力仕事に代表されるように、食いしばった方がより力が入りやすく、作業上メリットとなる場合もあります。 力仕事 物を持ち上げるときは、食いしば…
≫続きを読む
Q2. 2〜3日前から歯がキリキリと痛み出し、すごく痛くて夜も眠れません。 A. 「ウイルス性歯髄炎」の疑いがあります。ウイルス性歯髄炎とは、一度感染して身を潜めていた帯状疱疹ウイルスが、免疫力の低下時に歯の神経を冒すこ…
≫続きを読む
1. 口腔やその周囲の炎症 歯周炎、口内炎、扁桃炎、副鼻腔炎 2. 脾胃積熱 脂っこいものや辛い物を食べすぎると胃熱が生じて火熱が上蒸する 悩み、抑うつ、怒りが肝を傷め、気鬱化火から肝火が胃に移る 胃気欝滞が続き、火熱し…
≫続きを読む
Q1. 食事をしているとアゴがだるくなったり痛くなってきたりして、食べられなくなってしまいます。口も開けにくくなってきて、少し熱が出たり全身がだるくなることもあり、こめかみや頭皮に触れるだけでも痛みます。 A. 「側頭…
≫続きを読む
食いしばり・歯ぎしりは上下の歯が強く接触した状態をいい、幼児から高齢者まで幅広い年代の男女に見られ、歯の当たり方によってクレンチング、グラインディング、タッピングの3種類に分けることができます。 クレンチング … 歯…
≫続きを読む