TAO東洋医学会
大型の台風18号が夕方に通過すると予報されていた日に9月のTAO東洋医学会が開催されました。北海道や九州からも参加者が集まるこの研究会ですが、意外にもほとんどのメンバーが出席しました。飛行機は飛びそうにないので、秋田から…
≫続きを読む
大型の台風18号が夕方に通過すると予報されていた日に9月のTAO東洋医学会が開催されました。北海道や九州からも参加者が集まるこの研究会ですが、意外にもほとんどのメンバーが出席しました。飛行機は飛びそうにないので、秋田から…
≫続きを読む
親知らずの周囲に汚れがたまった結果、痛みや腫れを繰り返す状態を智歯周囲炎といいます。上下に関わらず親知らずは一番奥にあるため、磨きにくく汚れがたまりやすいことから虫歯や歯周病になることが多く、手前の歯まで同時に悪くする場…
≫続きを読む
土曜日に大阪大学歯学部第二口腔外科鵜澤成一教授の講演を聞いたところですが、翌週の木曜日にも再び教授の講演を聞きました。診療後にお隣の吹田市に向かい、吹田市保健センターの会議室に吹田市の開業医が集まりました。私は茨木市歯科…
≫続きを読む
唾液は耳下腺や顎下腺、舌下腺といった唾液腺で作られます。これらは大唾液腺といい、その他に口唇線、舌腺といった小唾液腺が口腔内に多数分布しています。 唾液腺が急速に腫れる場合は細菌感染が疑われます。急性感染性耳下腺炎や急性…
≫続きを読む
TAOの世話人である英保武志先生が冒頭の30分を使って歯周病に対する漢方治療を解説しました。歯周病の原因を免疫力の低下、加齢、炎症、微小循環障害の四つに分類します。免疫力の低下は気血両虚、加齢は腎虚、炎症は熱症、微小循環…
≫続きを読む
自己暗示 眠りにつく前に「歯ぎしりしない、絶対しない」と強く自分に言い聞かせます。 スプリント 歯ぎしりによって引き起こされる弊害を防ぐため、「オクルーザル・スプリント(ナイト・ガード)」というマウスピース状の装置を付け…
≫続きを読む
湿邪は湿気のことで、外湿と内湿に分かれます。外湿は高温多湿の日本の環境そのものであり、特に梅雨時に強くなります。日本人の病気は中国人と比べると湿の影響が大きく、治用法も日中で違いが生じます。肩こりは湿邪により生じますが、…
≫続きを読む
歯牙接触癖の改善 食いしばりをなくすために最も重要なことは、上下の歯を接触させないことです。上下の歯を接触させる癖を「歯牙接触癖」、英語では「Teeth ContactingHabit(TCH)」といい、強度のTCHが食…
≫続きを読む
寒邪は冬に体を犯し、腎・膀胱に侵入しやすいという特徴があります。冬に尿が透明になるのも、膀胱炎になりやすいのもこのせいです。 寒は陰の邪気であり、陽気を損傷しやすい 陽気は身体を温めますが、寒邪の侵入により陽気の働きが落…
≫続きを読む
風邪は春に体を犯す病邪で、風邪には外風と内風があります。外風は外部から体に侵入するものでかぜ症候群のウイルスやインフルエンザウイルスなどです。内風は体の中が乾燥すると生じるもので、脳卒中(中風)が代表例です。 風は陽の邪…
≫続きを読む