ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2017年10月 の記事一覧

TAO東洋医学会

大型の台風18号が夕方に通過すると予報されていた日に9月のTAO東洋医学会が開催されました。北海道や九州からも参加者が集まるこの研究会ですが、意外にもほとんどのメンバーが出席しました。飛行機は飛びそうにないので、秋田から…
≫続きを読む

≫TAO東洋医学会の続きを読む

歯周病の弁証

TAOの世話人である英保武志先生が冒頭の30分を使って歯周病に対する漢方治療を解説しました。歯周病の原因を免疫力の低下、加齢、炎症、微小循環障害の四つに分類します。免疫力の低下は気血両虚、加齢は腎虚、炎症は熱症、微小循環…
≫続きを読む

≫歯周病の弁証の続きを読む

湿邪

湿邪は湿気のことで、外湿と内湿に分かれます。外湿は高温多湿の日本の環境そのものであり、特に梅雨時に強くなります。日本人の病気は中国人と比べると湿の影響が大きく、治用法も日中で違いが生じます。肩こりは湿邪により生じますが、…
≫続きを読む

≫湿邪の続きを読む

寒邪

寒邪は冬に体を犯し、腎・膀胱に侵入しやすいという特徴があります。冬に尿が透明になるのも、膀胱炎になりやすいのもこのせいです。 寒は陰の邪気であり、陽気を損傷しやすい 陽気は身体を温めますが、寒邪の侵入により陽気の働きが落…
≫続きを読む

≫寒邪の続きを読む

ページの一番上へ