口臭症に対する漢方薬の選択
大阪歯科大学細菌学咬座の王寶禮教授が教育講演で漢方薬について解説されました。口臭症に有効な方剤を三つあげると次のようになるとのことです。 補剤 補中益気湯 和解剤 加味逍遥散 理気剤 半夏厚朴湯 和解剤は二つの要素の不…
≫続きを読む
大阪歯科大学細菌学咬座の王寶禮教授が教育講演で漢方薬について解説されました。口臭症に有効な方剤を三つあげると次のようになるとのことです。 補剤 補中益気湯 和解剤 加味逍遥散 理気剤 半夏厚朴湯 和解剤は二つの要素の不…
≫続きを読む
ほんだ式口臭治療に携わっている仲間である清水敏之先生が放射線性顎骨骨髄炎に伴う口臭にどのように対処するかについて発表しました。
親知らずは、抜いた方がよい場合と残せる場合とがあり、親知らずが歯としての働きを果たしているかどうかで、それを判断します。 まず、抜く場合は親知らずが傾いて前方の歯に食い込んでいる、あるいは生えきれずに途中で止まっているケ…
≫続きを読む
資生堂で匂いに関する商品を研究・開発している城市篤氏が加齢臭の成分であるノネナールについて解説されました。ノネナール対策には変調効果を利用します。ノネナールの臭気に関わる反応基に結合する反応基を持つ香料を用いることでノネ…
≫続きを読む
中部労災病院心療内科芦原睦先生の教育講演です。心身医学療法は多岐にわたりますが、認知行動療法、自律訓練法、交流分析の三つに絞って紹介されました。先生はこれらに関する著書やDVDを多数出されています。 心理テストも多種多様…
≫続きを読む
親知らずが生えてきて痛い、とか口腔外科に行って親知らずを抜いたけど大変だった、というような話をよく耳にされると思います。親知らず(智歯)は、前歯から数えて8番目に当たる歯のことで、最も遅く生えてくる永久歯です。一般的には…
≫続きを読む
智歯周囲炎とは、親知らず(智歯)の周囲に細菌感染が起こる病気です。現代人は顎が小さいため親知らずが正しく生えることは難しく、部分的に生えたり埋まったままの状態の人がほとんどです。従って、親知らず周辺部の歯磨きがしにくいた…
≫続きを読む
私の発表は抑うつと不安が口臭症患者にどの程度見られるのか、抑うつと不安との関係はどのようなものか、どのような要因が抑うつと不安に関与しているのかを調べたものです。口臭症患者にみられる抑うつと不安については昨年も発表しまし…
≫続きを読む
「舌痛症」とは、舌に外傷や炎症、腫瘍など明らかな病気が見当たらないにもかかわらず、舌の痛みが続く病気をいいます。もちろん舌ガンではないのですが、不安を抱えて来院されるケースが増えています。 舌ガンと舌痛症との違い 〈痛み…
≫続きを読む