小腸気滞
小腸の寒凝気滞であり、絞るように痛み、腹脹し、腹鳴します。放屁して排気すれば症状は治まります。逆に憂思悩怒で症状が悪化します。陰嚢疝痛が生じる場合もあります。治方は行気散寒止痛で導気湯、烏苓通気湯を用います。  …
≫続きを読む
小腸の寒凝気滞であり、絞るように痛み、腹脹し、腹鳴します。放屁して排気すれば症状は治まります。逆に憂思悩怒で症状が悪化します。陰嚢疝痛が生じる場合もあります。治方は行気散寒止痛で導気湯、烏苓通気湯を用います。  …
≫続きを読む
シェーグレン症候群は、主に口腔や眼などの乾燥症状を主訴とする膠原病(自己免疫疾患)の一つで、最も深刻なドライマウスの症状を示す病気でもあります。患者の男女比は1:15と圧倒的に女性が多く、年齢層は40~60歳代で特に50…
≫続きを読む
ドライマウスは「口腔乾燥症」と訳され、本来は口の中が乾いた状態を示す症状名ですが、一般的には口腔の乾燥を引き起こす様々な病気を含めた疾患名として用いられています。簡単にいえば、唾液の量が少なくなったり性状が変化したために…
≫続きを読む
筋筋膜痛・ウイルス性歯髄炎(口腔顔面痛Q&A1) 筋筋膜痛 Q1. それほどひどい痛みではありませんが、口の中が少し痛みます。普段から噛みしめるクセがあり、いつも上下の歯がくっついている状態で、肩こりもひどいので…
≫続きを読む
6月の「症例で学ぶ中医学講座」は小腸の弁証でした。毎回、講義の合間に話がそれて、木本先生が治療している症例が紹介されます。 4月20日に中国から中医師がやって来たということです。乳癌の末期で腋下リンパ節や頸部のリンパ節が…
≫続きを読む
準備段階(第1段階) 痛みが生じる前に次のような問題点を抱えている場合が一般的です。人生のさまざまな時期に生じる問題、過剰適応、心理・社会的ストレスです。 痛みの発生(第2段階) 歯科治療、ヘルニアなどの脊椎外科手術、交…
≫続きを読む
痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む
神経性疼痛(ニューロパシー性疼痛)とは、神経線維や中枢神経そのものの損傷や障害によって神経伝達体系に器質的な異常が生じる病気で、「発作性神経痛」と「持続性神経痛」とに大別されます。三叉神経痛や舌咽神経痛をはじめとする発作…
≫続きを読む
木本クリニックで処方された漢方薬を飲み続けたおかげで、20代の頃から続く頭痛がほとんど起こらなくなりました。しかし、耳詰まりとゲップが続くようになりました。 最新の処方は麻黄湯、麻黄附子細辛湯、疎経活血湯、呉茱萸湯、葛根…
≫続きを読む
間違えやすい病気とは ある日突然(または歯の治療後)、歯や歯茎がじわっと痛み始めてそれが続き、歯科へ行って治療したのに治らない。歯を抜いてもまだ痛みが続く。顔面に鈍痛があって起きている間はずっと痛い。あるいは顔面に発作的…
≫続きを読む