3年生になっても、よだれが止まりません
相談: (8才 男性) 母です。3年生になっても、よだれが止まりません。口があきっぱなしなので閉めるようにいくら言っても無理です。歯茎と唇の間にすぐ溜まってたれてしまいます。クラスでも嫌がられて悩んでいます。手術でなんと…
≫続きを読む
相談: (8才 男性) 母です。3年生になっても、よだれが止まりません。口があきっぱなしなので閉めるようにいくら言っても無理です。歯茎と唇の間にすぐ溜まってたれてしまいます。クラスでも嫌がられて悩んでいます。手術でなんと…
≫続きを読む
手足や内臓といった身体のどこか(末梢)で生じた痛みは脊髄などを通って最終的には脳に伝わり、痛みとして感じます。脳に伝わった痛みに対して、脳が脊髄後角で痛みを伝える働きを鈍くする下降抑制系という働きもあります。痛みが伝わる…
≫続きを読む
阪急百貨店の13階にあるシャンデリアテーブルで歓迎会を行いました。今年でスタッフ30名を超え、賑やかな歓迎会となりました。院長ありがとうございました。
相談: (10代 女性) CT検査・生体検査の結果、線維性骨異形症の良性の腫瘍ですとの診断を受けました(大きさは下顎、奥歯3本分位)。今後の流れで言いますと、3~4ヶ月後にもう一度CT検査・生体検査を受け腫瘍の大きさを確…
≫続きを読む
活動電位がシナプス前終末部に到達すると、電依存性カルシウムイオンチャンネルが開き、カルシウムイオンがシナプス前終末部に流入します。カルシウムイオンはSNAREタンパクと結合し、その構造を変化させます。変化したSNAREタ…
≫続きを読む
口腔底ガン 舌の下方の口の底の部分をを口腔底と呼び、この部分にできるガンを口腔底ガン(正式には口底ガン)といいます。舌の裏側の舌表面ではなく、下顎と舌に囲まれた平らな部分にできるガンです。このガンの初期症状は、粘膜の表面…
≫続きを読む
舌ガンの多くは、歯との接触によって刺激を受けやすい舌縁部(舌の横の部分)にできます。 初期の病変は、粘膜の表面下で小さなしこり(腫瘤)ができるだけで、表面にはほとんど変化が生じません。また、逆に表面下には腫瘤が生じず、粘…
≫続きを読む
一般的には、初期の口腔ガンには痛みや出血などの自覚症状はなく、硬いしこりや境界がはっきりとした腫瘍ができることで気がつきます。また、口内炎と似ている場合もありますが、口内炎は触るとブヨブヨとやわらかく、ガンは硬いので見分…
≫続きを読む
細胞膜の表面にはナトリウムチャンネルがあり、侵害受容刺激により細胞外からナトリウムイオンが細胞内に流入し、活動電位が発生します。その結果、痛み刺激が脳に伝達され、痛みを感じます。局所麻酔薬はナトリウムチャンネルをブロック…
≫続きを読む
乳歯は6歳から12歳にかけて順番に抜け、代わりにその下の永久歯が生えてきます。永久歯が顎骨の中で形成されてくると、乳歯の歯根は永久歯に圧迫されて徐々に短くなっていき、ぐらぐらして最終的には自然に抜けてしまいます。 生え代…
≫続きを読む