研究者としての人生
大阪大学歯学部歯科保存科講師の高橋雄介先生が「大学に残るという人生をこれまで選択してきて」というタイトルで自身の研究者人生を振り返られました。先生の研究テーマは「歯髄生物学」であり、歯髄の活性の保持やevasculari…
≫続きを読む
大阪大学歯学部歯科保存科講師の高橋雄介先生が「大学に残るという人生をこれまで選択してきて」というタイトルで自身の研究者人生を振り返られました。先生の研究テーマは「歯髄生物学」であり、歯髄の活性の保持やevasculari…
≫続きを読む
●金具の部分 内側は、特に汚れがつきやすい場所です。歯ブラシを使ってよく清掃しましょう。 ●床<しょう>(ピンク色をした歯肉に相当するところ) 毎食後、入れ歯を外して水洗いしてから義…
≫続きを読む
相談 夜遅くにすみません、舌がまだらに剥げてしまい舌がつるつるになってしまいチョコレートを食べても舌に痛みが走ります。3年位前になりますが鉄欠乏性貧血で病院に行き、フェロミア、アズレンスルホン酸ナトリウム、アズノールうが…
≫続きを読む
【相談者】2014年7月25日 Y 今年6月に口の中にできものができ、歯医者さんに行ったところ口唇粘液嚢胞と診断されました。局所麻酔をかけて切除手術をしてもらい、抜糸をした翌日からもともと嚢胞があったところのすぐ隣に再…
≫続きを読む
青森で行われた日本歯科保存学会の2017年度春季学術大会に参加しました。
相談: (35歳 女性) 数年前から下の親知らずのおくの歯ぐきを押すと(親知らずと歯ぐきの間から)薄黄色のどろっとした液がでます。痛みもまったくなく、何度か複数の歯医者にみて頂いたのですが特に何も言われませんでした。※食…
≫続きを読む
相談: (35歳 女性) (歯根膿胞)について質問です。2ヶ月前から微熱があり…左奥歯が3本が虫歯でした。歯周病?歯槽膿漏と言われ、左奥歯2本を抜歯。その時にレントゲンで(歯根膿胞)とわかり来週、手術となりました。2ヶ月…
≫続きを読む
3月のTAOの講義内容です。午前は邵輝先生で腹診と駈瘀血剤、午後は小林宏先生で不妊症でした。漢方薬の飲み比べは牛膝散と血府逐瘀湯というツムラのラインナップには入っていない駈瘀血剤でした。
相談: (44歳 女性) はじめまして。現在74歳の母のことでご相談させていただきます。貴院のHPを拝見させていただき、母は非定型顔面痛に該当するのではないかと考えました。そこで、樋口先生の診察を受けさせてあげたい気持ち…
≫続きを読む
相談: (65歳 女性) 去年の7月頃から口腔内のジュクジュクに悩まされています。色々なところで「ストレスと高齢化」「気のせい」といわれても納得できませんし46時中頬粘膜がドクドク・ごっくんごっくんとネバネバな唾をのみこ…
≫続きを読む