ブラキシズムとストレスとの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討
歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)とストレスとの関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛や咀嚼機能障害および審美障害がない、358名(男性162名、女性196名)を研究対象としました。 ブラキシズ…
≫続きを読む
歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)とストレスとの関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛や咀嚼機能障害および審美障害がない、358名(男性162名、女性196名)を研究対象としました。 ブラキシズ…
≫続きを読む
【相談者】2014年12月4日 N 今週に入って口の中に違和感があります。熱いもの食べた後のやけどしたような感じで、舌の根元のブツブツも普段より目立つような。今朝はハミガキするのも少し痛い感じでした。熱は無いので感染症…
≫続きを読む
鼻腔には嗅板というヒダヒダがあり、この部分を嗅房といってにおいを嗅ぎ取ることができます。嗅板の表面の嗅上皮には嗅細胞が並んでいて、におい物質が近づくとGタンパク共有受容体に結びついてにおいを感じ取ることができます。 嗅細…
≫続きを読む
相談: (15歳 女性) 長くなりますがよろしくお願いします。1年前から唾液が沢山出てきます。前はそれほど気になりませんでしたが今はとても気になり意識してしまいます。何回飲み込んでもすぐにたまります。話そうと思っても唾液…
≫続きを読む
40億年にわたる生物進化の中でさまざまな機能が追加されてきました。無脊椎動物にはなくて、脊椎動物が新たに獲得した機能には運動・感覚神経系の左右交差、赤血球、微小循環、血液脳関門、獲得免疫系(Tリンパ球やBリンパ球)、レニ…
≫続きを読む
口腔顔面痛の診療に際しての最大の問題点は、痛みの原因が必ずしも痛みを感じる部位にあるとは限らないということです。つまり、痛みの発生源と実際に痛む箇所が別々に存在しているのです。そのため多くの患者様が何年もの間、歯や顔面を…
≫続きを読む
日常生活において、私たちの3人に1人は頭部や顔面、あるいは首や肩などの頚部に痛みを感じているといわれています。これら顔面を含めた頭頚部に生じる痛みを総称して「口腔顔面痛」といい、その多くがストレスや心理的葛藤によって生じ…
≫続きを読む
相談: (44歳 女性) 1か月以上続いている舌の痛み(ぴりぴり感)に悩まされております。この症状になる前に、子供の歯科治療のストレスと鎖骨骨折の手術で心身ともに疲れていました。そのときに、自分の歯の調子も悪くなり(歯軋…
≫続きを読む
【相談者】2015年3月2日 P 中学生のころから口臭に悩んでいます。誰にも相談できず一人で悩んでいます。 舌苔が原因だと思い、専用のブラシで舌磨きを毎朝していますがそのせいか舌が傷つき余計に臭いがある気がします。しか…
≫続きを読む
患者さんが抱える否定的な信念や予測の信憑性を突き崩し、行動を変容させるための有力な技法が行動実験です。否定的な信念や予測が特定できれば、それを実行する具体的な計画を立て、行動実験の前にどのような悪い結果が引き起こされるか…
≫続きを読む