口臭検査(機器)オーラルクロマ
口臭の主成分は揮発性硫黄化合物で、硫化水素とメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類がその代表ですが、オ-ラルクロマはこれらの濃度を個別に分析することができます。従来口臭ガスのようなガスの分析には、ガスクロマトグ…
≫続きを読む
口臭の主成分は揮発性硫黄化合物で、硫化水素とメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類がその代表ですが、オ-ラルクロマはこれらの濃度を個別に分析することができます。従来口臭ガスのようなガスの分析には、ガスクロマトグ…
≫続きを読む
相談: (51歳 女性) 3か月ほど前から痛みが続いています。CTでは軽い炎症はあるが痛みが出るような炎症ではないといわれました。最終的に1か月前に抜歯もしました。でも痛みは消えません。ネットで調べてたら非定型歯痛の症状…
≫続きを読む
歯の形態異常の一つに「タウロドント」があります。これは髄腔が長く、分岐部が根尖に近い位置にある寸胴・短足な歯がタウロドントといわれます。そもそも髄腔や根分岐部とは何なのかについて説明しておきます。 大臼歯の多くは根が複数…
≫続きを読む
ボトックス注射 ボトックスとはボツリヌス菌が出すA型ボツリヌス毒素のことで、注射すると上唇の上がり過ぎを防止できます。ボツリヌス菌とは土の中に棲息する嫌気性菌で、ボツリヌス毒素は食中毒の原因として有名な神経毒です。そのた…
≫続きを読む
上唇挙筋切除術 上唇が上がり過ぎるのは「上唇挙筋」が動き過ぎるからです。上唇挙筋を切断することにより上唇挙筋の働きをなくし、上唇の上がり過ぎを防止します。 上唇挙筋切除術には全切除と部分切除があります。全切除すると上唇の…
≫続きを読む
口腔前庭縮小術 口唇と歯肉の間の空間を口腔前庭といいます。口腔前庭を覆う粘膜である上唇粘膜と上唇歯肉を楕円形または六角形に切除し、縫い縮める「口腔前庭縮小術」を行うことにより、上唇の上がり過ぎを防止できます。
スマイルトレーニング 口角が上がる笑い方上唇が動き過ぎてガミースマイルになる場合は、上唇の中央部のみが上に挙がり、口角の上りが少ない傾向があります。自然で美しいスマイルは上唇中央があまり上がらず、口角が上がる笑い方です。…
≫続きを読む
上顎骨骨切り術 上顎骨の垂直的過高径が著しい場合は上顎骨を切り離して一部の骨を除去し、骨を短縮した後につなぎとめる「上顎骨骨切り術」を行います。この手術を行うと噛み合わせが変化して上下の歯が噛み合わなくなる…
≫続きを読む
天野教授が解説された大阪大学歯学部学生が抱える問題点とは留年が多いことです。歯学部は6年生ですが、6年間で卒業できる学生の割合が国公立大学歯学部の中で一番低いことです。 これは最近始まった問題ではなく、私が学生の頃から変…
≫続きを読む
矯正治療 歯が挺出している場合には、歯を圧下させて本来の位置に戻すと歯肉が見えない状態にすることが可能です。上顎骨の垂直的過高径の場合にも、矯正治療により上顎歯列を上後方にある程度移動させることが可能ですが、矯正治療だけ…
≫続きを読む