ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2016年12月 の記事一覧

知覚過敏の原因

歯根(歯の根っこ)の露出 歯の根っこ(歯根)は、本来歯肉や歯槽骨に覆われ守られていますが、何らかの原因で歯根が露出すると刺激を敏感に感じ取り、しみたり痛んだりします。歯根が露出する原因としては、以下の1~7が挙げられます…
≫続きを読む

≫知覚過敏の原因の続きを読む

知覚過敏

「最近冷たいものが歯にしみる」、あるいは「鏡をのぞくと、しみる部分の歯茎の境目の歯が削れている」などと感じている方はいませんか? その症状、虫歯でなければ知覚過敏です。 知覚過敏は、正式名称を”象牙質知覚過敏症”といいま…
≫続きを読む

≫知覚過敏の続きを読む

歯周組織検査

歯周病にかかっているかどうか、どの程度進行しているか調べるには幾つかの方法があります。その中で歯肉を見て触って調べる歯周組織検査はエックス線検査と並び最もよく実施される検査法です。歯周組織検査で測定する項目は以下の通りで…
≫続きを読む

≫歯周組織検査の続きを読む

隣接面う蝕

隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えること…
≫続きを読む

≫隣接面う蝕の続きを読む

インプラントカラー部の形状とインプラント周囲炎

微細構造を付与したりハイドロキシアパタイトでコーティングしたインプラントは、機械研磨したものよりも早く骨と接合(オッセオインテグレーション)できます。ただし、機械研磨により表面が平滑なインプラントの方が細菌感染には強く、…
≫続きを読む

≫インプラントカラー部の形状とインプラント周囲炎の続きを読む

ページの一番上へ