枇杷葉(びわよう)
バラ科のビワの葉を乾燥させて生薬にしたものです。古来よりビワの葉には高い薬効があることが知られていて、ビワの葉温灸療法はガンの代替療法として有名です。 枇杷葉は痰を切り咳を止める働きがあり、口腔乾燥や嘔吐、浮腫にも有効で…
≫続きを読む
バラ科のビワの葉を乾燥させて生薬にしたものです。古来よりビワの葉には高い薬効があることが知られていて、ビワの葉温灸療法はガンの代替療法として有名です。 枇杷葉は痰を切り咳を止める働きがあり、口腔乾燥や嘔吐、浮腫にも有効で…
≫続きを読む
歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む
虫歯を取り、壊死した神経を取り除きます。根管は細く、見つけにくいものですが、顕微鏡(歯科用マイクロスコープ)を使えば容易に発見できます。 >> 歯科用マイクロスコープ 根管を見つけたら、根管長測定器を使って歯根の長さを測…
≫続きを読む
相談:(34歳 女性) 3週間前から口中.舌が荒れ始め,舌の両側が真っ赤になってきました。そして、2週間前には塩味を感じなくなってきました。唾を飲み込むとき喉に少し痛みを感じます。味覚障害なのでしょうか? 味覚障害は専門…
≫続きを読む
虫歯が歯髄まで進行すると痛みが生じ、さらに進むと根の先に膿のかたまりである根尖病変が発症して、ひどい場合は歯肉が腫れてきます。そうなると根管治療(歯内療法)が必要です。 歯の根は歯を支える基礎部分であるため、不十分な根管…
≫続きを読む
トチュウ科のトチュウの樹皮を乾燥させて生薬としたものです。杜仲には肝腎を養い、筋骨を強める働きと安胎作用があります。腎陽虚による腰痛、切迫流産、不正子宮出血、高血圧、を治します。方剤としては大防風湯に用いられます。 &n…
≫続きを読む
根管治療たて最終3一度抜髄して根管治療を終えた歯が痛んだり、根元が腫れたりした場合には、「感染根管治療」を行う必要があります。しかし、感染根管治療は抜髄と比べて成功率が低いうえ、治療期間が長引く傾向にあります。 また、感…
≫続きを読む
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む
「時間をかけた丁寧な治療」のサイトタイトルを「歯を抜かない治療、神経を抜かない治療」に変更しました http://koku-naika.com/precise_treatment/