ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2016年7月 の記事一覧

半夏(はんげ)

サトイモ科のカラスビシャクの根茎を乾燥させて生薬としたものです。半夏は湿を取り除き痰飲や痰湿を改善します。この作用により、咳、痰、頭痛、めまい、動悸、を治します。また、制吐作用があり、悪心、嘔吐などの胃気上逆を治します。…
≫続きを読む

≫半夏(はんげ)の続きを読む

医学資料展示室

医学部の銀杏会館の1階には歴史資料室があります。緒方洪庵の適塾と天然痘予防のための種痘の普及活動、洪庵の二男・惟準(これよし)や洪庵の弟子達、およびオランダ人教師・ボードウィンにより開設した大阪仮病院と大阪医学校の歴史を…
≫続きを読む

≫医学資料展示室の続きを読む

スマートバー

歯は人体中最も硬い組織でありながら、虫歯菌が産生する酸によって軟化してしまいます。この硬度差を利用することにより、虫歯の部分だけを残さず削り取り、健全な部分を残存することが可能です。保険治療で使用する鉄製の道具(ラウンド…
≫続きを読む

≫スマートバーの続きを読む

Q&A

【相談者】2015年4月19日  M 歯医者で誤って舌の裏を切られました。回復してますが、どうしてもしこりがとれません。先生は1ヶ月位でしこりも完治すると言ってますが、不安です。回答お待ちしてます。 【回答】口腔外科総合…
≫続きを読む

≫Q&Aの続きを読む

MIバー

MIバー従来の虫歯治療では、虫歯の削り残しを防ぐため周辺の健全な部分まで広く削る傾向がありましたが、当然のことながら病変部以外は残した方がよいのです。歯を削る鉄製の道具をラウンドバーといい、虫歯の部分のみを細かく削り取る…
≫続きを読む

≫MIバーの続きを読む

ページの一番上へ