半夏(はんげ)
サトイモ科のカラスビシャクの根茎を乾燥させて生薬としたものです。半夏は湿を取り除き痰飲や痰湿を改善します。この作用により、咳、痰、頭痛、めまい、動悸、を治します。また、制吐作用があり、悪心、嘔吐などの胃気上逆を治します。…
≫続きを読む
サトイモ科のカラスビシャクの根茎を乾燥させて生薬としたものです。半夏は湿を取り除き痰飲や痰湿を改善します。この作用により、咳、痰、頭痛、めまい、動悸、を治します。また、制吐作用があり、悪心、嘔吐などの胃気上逆を治します。…
≫続きを読む
医学部の銀杏会館の1階には歴史資料室があります。緒方洪庵の適塾と天然痘予防のための種痘の普及活動、洪庵の二男・惟準(これよし)や洪庵の弟子達、およびオランダ人教師・ボードウィンにより開設した大阪仮病院と大阪医学校の歴史を…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む
歯は人体中最も硬い組織でありながら、虫歯菌が産生する酸によって軟化してしまいます。この硬度差を利用することにより、虫歯の部分だけを残さず削り取り、健全な部分を残存することが可能です。保険治療で使用する鉄製の道具(ラウンド…
≫続きを読む
【相談者】2015年4月19日 M 歯医者で誤って舌の裏を切られました。回復してますが、どうしてもしこりがとれません。先生は1ヶ月位でしこりも完治すると言ってますが、不安です。回答お待ちしてます。 【回答】口腔外科総合…
≫続きを読む
MIバー従来の虫歯治療では、虫歯の削り残しを防ぐため周辺の健全な部分まで広く削る傾向がありましたが、当然のことながら病変部以外は残した方がよいのです。歯を削る鉄製の道具をラウンドバーといい、虫歯の部分のみを細かく削り取る…
≫続きを読む
基礎工学部の宮坂研究室は光照射による物質の構造変化を調べています。光照射によって分子内で化学結合の組み替えが起こり(光異性化)、吸収スペクトルの可逆的な変化が起こる現象はフォトクロミズムと呼ばれます。この現象を用いてナノ…
≫続きを読む
歯の色は人によって微妙に異なるだけでなく、前歯や犬歯など歯の種類によっても違いがあります。セラミックの歯をかぶせたり、虫歯の穴にレジンを充填したりする場合には、それぞれの歯の色に合ったセラミックやレジンの色を選ぶ必要があ…
≫続きを読む
虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レジン充填、根管治療…
≫続きを読む
5月20日21日に鈴木先生と平井先生が鹿児島は桜島近くで行われた歯周病学会に参加されました。 ホテルから学会場に向かう途中に西郷隆盛さんの像があるそうです。 三枚目は天文館近くのむじゃきというお店の鹿児島名物のしろくまで…
≫続きを読む