半夏(はんげ)
サトイモ科のカラスビシャクの根茎を乾燥させて生薬としたものです。半夏は湿を取り除き痰飲や痰湿を改善します。この作用により、咳、痰、頭痛、めまい、動悸、を治します。また、制吐作用があり、悪心、嘔吐などの胃気上逆を治します。…
≫続きを読む
サトイモ科のカラスビシャクの根茎を乾燥させて生薬としたものです。半夏は湿を取り除き痰飲や痰湿を改善します。この作用により、咳、痰、頭痛、めまい、動悸、を治します。また、制吐作用があり、悪心、嘔吐などの胃気上逆を治します。…
≫続きを読む
医学部の銀杏会館の1階には歴史資料室があります。緒方洪庵の適塾と天然痘予防のための種痘の普及活動、洪庵の二男・惟準(これよし)や洪庵の弟子達、およびオランダ人教師・ボードウィンにより開設した大阪仮病院と大阪医学校の歴史を…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む