杜仲(とちゅう)
トチュウ科のトチュウの樹皮を乾燥させて生薬としたものです。杜仲には肝腎を養い、筋骨を強める働きと安胎作用があります。腎陽虚による腰痛、切迫流産、不正子宮出血、高血圧、を治します。方剤としては大防風湯に用いられます。 &n…
≫続きを読む
トチュウ科のトチュウの樹皮を乾燥させて生薬としたものです。杜仲には肝腎を養い、筋骨を強める働きと安胎作用があります。腎陽虚による腰痛、切迫流産、不正子宮出血、高血圧、を治します。方剤としては大防風湯に用いられます。 &n…
≫続きを読む
根管治療たて最終3一度抜髄して根管治療を終えた歯が痛んだり、根元が腫れたりした場合には、「感染根管治療」を行う必要があります。しかし、感染根管治療は抜髄と比べて成功率が低いうえ、治療期間が長引く傾向にあります。 また、感…
≫続きを読む
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む