むし歯の進行
エナメル質の内部にある象牙質は、骨と同じ硬さを持つ組織です。しかし、エナメル質と比べると軟らかいため、虫歯が進行するとエナメル質を貫通して象牙質に達します。硬度の違いにより、象牙質のむし歯はエナメル質のむし歯よりも進行し…
≫続きを読む
エナメル質の内部にある象牙質は、骨と同じ硬さを持つ組織です。しかし、エナメル質と比べると軟らかいため、虫歯が進行するとエナメル質を貫通して象牙質に達します。硬度の違いにより、象牙質のむし歯はエナメル質のむし歯よりも進行し…
≫続きを読む
陽と比較して陰が不足する陰虚になると、体に熱がこもる「虚熱」が生じます。虚熱は体内の基礎物質である気、血、津液、精にそれぞれ影響を与え、幾つもの症状を引き起こします。 気に対する影響 気の運行を活発にし、動悸(心)、荒い…
≫続きを読む
歯の表面を覆うエナメル質は人体で最も硬い組織です。従って、石や鉄よりも硬いダイヤモンド製の器具を高速回転させ、時間をかけて少しずつ削り取らない限りは壊せないはずです。ところが、これほど丈夫な性質を持つエナメル質がむし歯菌…
≫続きを読む
あなたは今、口臭に悩んでいませんか? 口臭は、本人が気付かないうちに周囲の人たちに不快感を与えてしまうものです。もし、あなたの口臭が人とのコミュニケーションの中で良好な人間関係の障害になるとしたら、積極的に治療した方がよ…
≫続きを読む
局所麻酔 ラバーダム防湿 虫歯になったエナメル質・象牙質の削除 覆髄 仮封 1.局所麻酔 虫歯の周辺の歯肉に表面麻酔薬を塗布した後、局所麻酔薬を注射します。 2.ラバーダム防湿 治療予定の歯や周囲の歯にラバーダムを掛ける…
≫続きを読む
MTAとは歯科治療に用いるケイ酸カルシウムを主成分としたセメントの一種で、保険適応外の大変高価な材料ですが、他のセメントにはない優れた性質を持っています。MTAとはMineral Trioxide Aggregateの略…
≫続きを読む
4月から木本裕由紀先生の新しい中医学講座が始まりました。幾つかの症例をみながら弁証や治則、方剤を学んでいくものです。月に一度のペースで土曜日の午後4時半から始まります。会場は大阪肥後橋の新石原ビル5階ツムラ大阪支店です。…
≫続きを読む
嚥下障害があると誤嚥(誤って気管に食 べ物が入り込む)の危険性が高まり、肺炎に至ることが多いのです。ご高齢の方が注意すべき病気は多種多様にあ りますが、肺炎の予防のため下障害をきちんと診断・治療することは非常に重要です。…
≫続きを読む
大阪大学小児歯科の仲野和彦教授がNovel findings on cariogenic bacteria triggers cardiovascular diseaseと題して講演されました。 う蝕病原性細菌であるミュ…
≫続きを読む
虫歯が歯髄に接近している場合は、難しい判断が強いられます。つまり、虫歯を全て削り取れば必然的に歯髄が露出するため抜髄が必要となりますが、虫歯菌の影響による歯髄の炎症が比較的軽い場合には、歯髄を温存できる可能性があるのです…
≫続きを読む