山内先生ハットン賞受賞
4年前から週に一度ひぐち歯科クリニックで診療している山内裕香子先生がハットン賞を受賞しました。先週ソウルで開かれていた国際歯科研究学会(IADR)でハットン賞のシニア・基礎研究部門で2位となりました。 この賞は世界各地に…
≫続きを読む
4年前から週に一度ひぐち歯科クリニックで診療している山内裕香子先生がハットン賞を受賞しました。先週ソウルで開かれていた国際歯科研究学会(IADR)でハットン賞のシニア・基礎研究部門で2位となりました。 この賞は世界各地に…
≫続きを読む
歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると歯髄が炎症を起こし、しみたり 痛んだりします。これを歯髄炎といいます。治療は神経を抜き(抜髄)、きれいに洗い(根管拡大、根管洗浄)、神経が入っていた管(歯髄腔)を詰めて治す (根管充填…
≫続きを読む
昨年4月に総長に就任した西尾章治郎先生が大阪大学のトピックスを紹介されました。 OUビジョン2021の策定 五つの「Openness(開放性)」 University4.0 箕面新キャンパスの建設 「中之島アゴラ」構想 …
≫続きを読む
歯髄まで進行してしまった虫歯には、根管治療が必要です。 根管内は肉眼では見えないため、手探りで行う根管治療は難易度の高い治療です。高度な根管治療を保険内で行うことは難しく、保険外の歯科用マイクロスコープや歯科用コーンビー…
≫続きを読む
伊丹市在住 (72歳)女性 原 因不明の歯痛で食事も満足に摂れず、安眠もできなくて途方にくれていた時に「ひぐち歯科クリニック」を知り早速、訪ねました。ひぐち先生のていねいな診察 とアドバイスで、心療内科でも診察を受けるよ…
≫続きを読む
当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的に細かく診断できるだけではなく、従来の歯科用CTではできなかった骨質(骨の固さ)の診断を正確にすることができる最先端の…
≫続きを読む
クリニックは駅前の商店街にあるため、駐車場のスペースはありません。車で来られる患者さんには近くのBSモータープールに停めてもらって駐車券をお渡ししています。 先日、BSモータープールの入り口に提携先リストが掲示されている…
≫続きを読む
表層下脱灰病変の治療法 虫歯のでき始めは歯の表面が白くなるだけでまだ穴が開くまでではありません。白くなったエナメル質の内部はカルシウムやリン酸が溶け出し、構造的に弱くなっています。このような状態を「表層下脱灰」といい、虫…
≫続きを読む
虫歯で生じた穴にレジン充填をして復元する際、重要なのが歯の色も元のように再現することです。充填した部分と周囲の健全歯質との色合いに違いがあると、目立ってしまうからです。充填用のレジン剤には何種類もの色が取り揃えられ、この…
≫続きを読む
三焦不利 腎陽が長期に不足すると水気を温化することができず、腎は津液を尿に化生できなくなります。三焦不利となり、その結果水腫が生じます。 三焦に水が停滞し、汗が出ない 症状:尿不利、尿閉、浮腫 三焦を通じて水が心を犯す …
≫続きを読む