ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2016年6月 の記事一覧

神経を抜いてきれいにクリーニングする根管治療(歯内療法)

歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると歯髄が炎症を起こし、しみたり 痛んだりします。これを歯髄炎といいます。治療は神経を抜き(抜髄)、きれいに洗い(根管拡大、根管洗浄)、神経が入っていた管(歯髄腔)を詰めて治す (根管充填…
≫続きを読む

≫神経を抜いてきれいにクリーニングする根管治療(歯内療法)の続きを読む

患者様の声

伊丹市在住 (72歳)女性 原 因不明の歯痛で食事も満足に摂れず、安眠もできなくて途方にくれていた時に「ひぐち歯科クリニック」を知り早速、訪ねました。ひぐち先生のていねいな診察 とアドバイスで、心療内科でも診察を受けるよ…
≫続きを読む

≫患者様の声の続きを読む

アイコン

表層下脱灰病変の治療法 虫歯のでき始めは歯の表面が白くなるだけでまだ穴が開くまでではありません。白くなったエナメル質の内部はカルシウムやリン酸が溶け出し、構造的に弱くなっています。このような状態を「表層下脱灰」といい、虫…
≫続きを読む

≫アイコンの続きを読む

積層充填

虫歯で生じた穴にレジン充填をして復元する際、重要なのが歯の色も元のように再現することです。充填した部分と周囲の健全歯質との色合いに違いがあると、目立ってしまうからです。充填用のレジン剤には何種類もの色が取り揃えられ、この…
≫続きを読む

≫積層充填の続きを読む

三焦不利

三焦不利 腎陽が長期に不足すると水気を温化することができず、腎は津液を尿に化生できなくなります。三焦不利となり、その結果水腫が生じます。 三焦に水が停滞し、汗が出ない 症状:尿不利、尿閉、浮腫 三焦を通じて水が心を犯す …
≫続きを読む

≫三焦不利の続きを読む

ページの一番上へ