部分と全体
神経伝達物質の一種であるドパミンの働きについて解説した総説論文です。口腔セネストパチーは口の中の異常感を奇妙な表現で訴える病気ですが、これについても書かれています。 口腔セネストパチーは中脳辺縁系のドパミン(D2受容体)…
≫続きを読む
神経伝達物質の一種であるドパミンの働きについて解説した総説論文です。口腔セネストパチーは口の中の異常感を奇妙な表現で訴える病気ですが、これについても書かれています。 口腔セネストパチーは中脳辺縁系のドパミン(D2受容体)…
≫続きを読む
他人が感じない口臭を自分で感じ取ってしまい、出口の見えない悩みのトンネルに入り込む。このような精神疾患を「自己臭恐怖」といい、日本口臭学会によって「口臭不安」と「口臭妄想」とに分類されています。 口臭不安とは「不安障害」…
≫続きを読む
唾液は全身の健康状態のバロメーターであり、たくさんの役割を担う大変重要なものです。唾液に含まれる消化酵素が消化を助ける他、抗菌 物質が口の中に棲む細菌の増殖を抑え、粘膜を保護したり若返らせる作用もあります。また、唾液が減…
≫続きを読む
2016年4月より松下先生のお休みが、木曜日お休み(月~土曜日出勤中)に変わりました。 2016年4月より山内先生の診療日が、水曜日から木曜日に変わりました。
原家族での問題 養育スタイルの問題(過干渉・低ケア)、虐待、愛着障害、両親の不和、同胞葛藤、家庭内交流不全、失感情症に導く生活環境 学校での問題 いじめられ体験、集団生活の恐怖、劣等感、不適応 職場での問題 いじめられ体…
≫続きを読む
Qrayシリーズの中には、スマートホン・サイズの個人用のキュー・スキャンがあり、自分の口を撮影すると、どこにどれだけプラークが付着しているかが一 目でわかります。もちろん歯磨きの後キュースキャンを使えば、プラークが全部取…
≫続きを読む
2016年4月より松下先生のお休みが、木曜日お休み(月~土曜日出勤中)に変わりました
大阪市 65歳 女性 私は、ひぐち先生の所に来院させていただきましたのは、舌が痛くて人としゃべるのもつらく、もしかしたら舌がんではないかと思いなやん でいました。それで息子にインターネットで調べてもらって口腔外科のある病…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬は白斑や紅斑が左右対称に見られます。好発部位は頬粘膜であり、同時に舌、歯肉、口底、口蓋、下唇といった粘膜にも病変が出現すること が少なくありません。その肉眼的な形状の違いから下記のタイプに分類されますが、実際…
≫続きを読む
シェーグレン症候群は自己免疫反応により徐々に外分泌腺が破壊されます。唾液や涙の出が多少悪くなってもなかなか気が付きにくいため、発症してもすぐにはわからず、知らぬ間に進行していっていると考えられます。 進行の順序を以下の3…
≫続きを読む