辰巳先生
月曜日の診療に新しく先生が増えました。 金曜日診療の平井先生の後輩にあたる辰巳先生です。
月曜日の診療に新しく先生が増えました。 金曜日診療の平井先生の後輩にあたる辰巳先生です。
口臭は、いくつかの種類に分類されます。 まず、起床時や強く緊張した時、また空腹時などに生じる「生理的口臭」は正常なもので、主に舌の粘膜やのどの粘膜から発生します。 女性ホルモンの変動によって起こる婦人性の口臭や、加齢につ…
≫続きを読む
歯科医院で治療を受けたにもかかわらず痛みがおさまらない、ある いは痛みの原因が何であったのかわからないまま治療が終了してしまった、このような 経験はありませんか?お口の中の病気は、実に220種類にものぼるといわれています…
≫続きを読む
思慮過度、失血、脾虚、熱をいった原因で血の化源不足が生じ、心が血の栄養を受けられない状態を心血虚といいます。感情がよくないことが続くと陰血が消耗するともいえます。症状として、めまい、動悸、不眠、健忘が生じます。 代表方剤…
≫続きを読む
学校保健員会での報告内容で驚いた点がありました。3学年全てでアトピーの生徒が一人もいないということです。中学生になるとアトピーは自然に治ってしまうのでしょうか。 『アトピー性皮膚炎の自然史と診断、治療』という論文によると…
≫続きを読む
弁証法的行動療法では患者がかかえる困難を受け入れる承認戦略の両者を取ります。後者は患者に一定の困難、ストレスを与えるため、受容的な態度である前者と矛盾する部分があります。両者のバランスをとるために第3の弁証法的戦略が必要…
≫続きを読む
大阪大学歯学部同窓会が主催する臨床談話会は長年、大阪大学吹田キャンパスにある歯学部の記念会館で土曜日の午後に開かれていました。受講者の利便性を考えて日曜日の午前に変更され、会場も記念会館に加えて大阪市内の中之島センターで…
≫続きを読む
弁証法的行動療法には、個人療法、集団スキル訓練、治療チームのスーパビジョン、電話相談の4つの治療形態があります。基本となるのは外来や入院下 での個人療法であり、寒邪が日記をつけそれをもとに週1回のペースで面接が行われます…
≫続きを読む
赤野弘明先生の講演は「最前線」という題ですが、研究中や日本に入って来ていない材料の紹介はなく、現在日本で臨床家が使用可能なものばかりでした。赤野先生も言及されていましたが、本来の講演目的は既存の材料を実際に使ってみての再…
≫続きを読む
歯の治療中に生じる痛みは、麻酔注射によって緩和することができ ます。痛みが起こりそうな治療の場合は、あらかじめ十分な麻酔を行って痺れさせておけばよいのです。しかしながら、麻酔注射は針を刺すときに「チクッ」と して痛い、加…
≫続きを読む