いつも同じ部分を噛んでしまう
相談: (30歳 女性) 10年以上、週1回程のペースで口の中を噛んでしまいます。基本的には同じ場所(まず口の左側面、そこをかばって前歯の右側)を噛んでしまいます。原因は何でしょうか。 また、このように同じ部位を噛んで傷…
≫続きを読む
相談: (30歳 女性) 10年以上、週1回程のペースで口の中を噛んでしまいます。基本的には同じ場所(まず口の左側面、そこをかばって前歯の右側)を噛んでしまいます。原因は何でしょうか。 また、このように同じ部位を噛んで傷…
≫続きを読む
ガンが広範囲に及ぶ場合、治すというよりむしろガンを萎縮させて患部の苦痛を和らげる目的(緩和ケア)で、放射線治療がよく行われています。放射線 によって唾液腺が損傷を受けることにより、お口の中が乾燥して虫歯などのトラブルが発…
≫続きを読む
心は神明を主る 「神」にはさまざまな意味合いがありますが、一言でいうと正常な脳の働きをさします。神明に問題が生じると動悸、不眠、多夢、健忘、心 煩(五心煩熱)、意識障害、精神障害が生じます。神の物質的基礎は血(心血)であ…
≫続きを読む
ホワイトコートは、歯の表面に樹脂を薄くコーティングすることにより歯の色を変える方法で、歯を傷つけることなく短時間で白い歯を手に 入れることができます。その日のうちに剥げてしまう市販品と比べて剥げてくるまでに1~3ヶ月と長…
≫続きを読む
リンパ球や類上皮細胞が多数集まった「肉芽種」が多発する病気です。原因はよくわかっていませんが、何らかの細菌感染によりリンパ球、特にT細胞やマクロファージが刺激され、肉芽組織が出来上がるようです。唾液腺以外に肺、心臓、肝臓…
≫続きを読む
どきどきする、胸焼けがする、息苦しい、めまいがするなどの自律神経機能の異常が、ストレスによって引き起こされる病気です。ひとつの症状だけではなく、幾つもの症状が合併して現れることが特徴です。 口腔領域の身体表現性自律神経機…
≫続きを読む
義歯を入れたり歯並びの矯正をした後、かみ合わせの違和感がなかなか取れず、従来の仕事や家事などをこなせなくなる症状をいいます。本人はいつまで たっても違和感が残ることから歯科を受診しますが、原因を特定できるような歯並びの異…
≫続きを読む
シェーグレン症候群は自己免疫反応により徐々に外分泌腺が破壊されます。唾液や涙の出が多少悪くなってもなかなか気が付きにくいため、発症してもすぐにはわからず、知らぬ間に進行していっていると考えられます。 進行の順序を以下の3…
≫続きを読む
唾液腺が腫れるさまざまな病気について、東京女子医大耳鼻咽喉科の吉原俊雄教授が講演されました。吉原先生はドライシンドローム学会でドライノーズを担当されていて、以前に東京でお話を聴いたことがあります。今回はサルコイドーシスや…
≫続きを読む
ホームホワイトニングとは、歯科医院で 自分の歯に合わせて作成した専用トレーにホワイトニング剤を入れ、自宅で歯に装着する方法です。つまり、診断とトレーの作成のみを歯科医院で行う治療法で す。ホワイトニング中は飲食・喫煙はで…
≫続きを読む