ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2016年4月 の記事一覧

講演タイトル

赤野弘明先生の講演は「最前線」という題ですが、研究中や日本に入って来ていない材料の紹介はなく、現在日本で臨床家が使用可能なものばかりでした。赤野先生も言及されていましたが、本来の講演目的は既存の材料を実際に使ってみての再…
≫続きを読む

≫講演タイトルの続きを読む

「歯医者=痛い」というイメージをお持ちの方へ

歯の治療中に生じる痛みは、麻酔注射によって緩和することができ ます。痛みが起こりそうな治療の場合は、あらかじめ十分な麻酔を行って痺れさせておけばよいのです。しかしながら、麻酔注射は針を刺すときに「チクッ」と して痛い、加…
≫続きを読む

≫「歯医者=痛い」というイメージをお持ちの方への続きを読む

部分と全体

神経伝達物質の一種であるドパミンの働きについて解説した総説論文です。口腔セネストパチーは口の中の異常感を奇妙な表現で訴える病気ですが、これについても書かれています。 口腔セネストパチーは中脳辺縁系のドパミン(D2受容体)…
≫続きを読む

≫部分と全体の続きを読む

自己臭恐怖

他人が感じない口臭を自分で感じ取ってしまい、出口の見えない悩みのトンネルに入り込む。このような精神疾患を「自己臭恐怖」といい、日本口臭学会によって「口臭不安」と「口臭妄想」とに分類されています。 口臭不安とは「不安障害」…
≫続きを読む

≫自己臭恐怖の続きを読む

ページの一番上へ