ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2015年12月 の記事一覧

参蘇飲

参蘇飲 人参、茯苓、甘草、半夏、生姜、大棗、陳皮、蘇葉、木香、枳実、葛根、前胡、桔梗からなり、左側の人参、茯苓、甘草、半夏、生姜、大棗、陳皮は六君子湯に 相当します。従って、六君子湯に利気作用がある蘇葉、木香、枳実と首の…
≫続きを読む

≫参蘇飲の続きを読む

香蘇散

利気剤の代表方剤であり、香附子、蘇葉、陳皮、生姜、甘草から構成されています。蘇葉はシソの葉、陳皮はミカンの皮、生姜はショウガ、甘草は醤油や漬物、乳製品の甘味料といずれも日常的な食べ物です。香附子はイネ科のカヤツリグサ一種…
≫続きを読む

≫香蘇散の続きを読む

心陰虚

思慮過度、心身過労で営血が消耗して乾燥し熱を持っている状態です。そのため、五身煩熱、盗汗、口渇、少飲の症状を呈します。また、舌は萎縮して乾燥し、脈は細数です。 代表方剤は補心丹、朱砂安神丸で、生薬としては麦門冬、地黄、玉…
≫続きを読む

≫心陰虚の続きを読む

利気薬

利気薬 気の詰まりを解消し、気をめぐらせる作用を持つ生薬を利気薬といいます。利気薬には香附子、蘇葉、陳皮、厚朴、木香、薄荷、枳実、檳榔子、大腹皮、藿香、白檀といったものがあります。その多くは精油成分を含み、その香りが利気…
≫続きを読む

≫利気薬の続きを読む

気鬱

気鬱 気は目に見えないエネルギーのようなものですが、身体全体を流れ続けて体の働きを整えています。どこかでその流れが滞った状態を「気鬱」といいます。気が 詰まるのは気を取り込み過ぎた場合や水毒による痰飲が気の流れを妨害した…
≫続きを読む

≫気鬱の続きを読む

ページの一番上へ