ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2015年11月 の記事一覧

隣接面う蝕

隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察 するこ とができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見える…
≫続きを読む

≫隣接面う蝕の続きを読む

表層下脱灰

虫歯とは虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸により、歯が溶けて穴が開いた状態をいいます。初期の段階で歯が溶けてもろくはなりますが、まだ表面に穴は開き ません。このように、内部のカルシウム分が少なくなって弱った状態を「表層化脱…
≫続きを読む

≫表層下脱灰の続きを読む

光誘導蛍光定量法

キューレイ・カムで口の中を撮影すると、パソコンのモニター上で虫歯の有無やプラークの付着状況をつぶさに観察することができます。データを保存しておけるので、以前の状態と簡単に比較することができます。

≫光誘導蛍光定量法の続きを読む

ロールプレイ

認知行動療法の心理技法のひとつに「ロールプレイ」があります。これは患者が自分の家族や上司などの役を演じ、治療者と対話する方法です。患者がいつも受 けている構造化された対話形式の認知行動療法の面接を他者の視線で受け直すこと…
≫続きを読む

≫ロールプレイの続きを読む

新薬の減少傾向

新薬の減少傾向 新薬の開発には大変な手間と時間と費用がかかります。そのため、新薬を開発できる国は限られ、アメリカ,日本、イギリス、フランス、ドイツ、スイスのわず か6か国に限定されています。医学は年々進歩していますが、新…
≫続きを読む

≫新薬の減少傾向の続きを読む

ページの一番上へ