心理テスト
心理テスト 雁鳴きフォーラムの参加者に心理テストを体験してもらいました。心理テストには木の絵をかくバウムテストや箱庭を作るものなど様々のものがありますが、例に挙げたようなものは専門家でないと素人ではその結果を分析すること…
≫続きを読む
心理テスト 雁鳴きフォーラムの参加者に心理テストを体験してもらいました。心理テストには木の絵をかくバウムテストや箱庭を作るものなど様々のものがありますが、例に挙げたようなものは専門家でないと素人ではその結果を分析すること…
≫続きを読む
認知行動療法トレーニングブック 雁鳴きフォーラムで参加者に心理療法の臨床現場を体験できるように動画を見てもらいました。「認知行動療法トレーニングブック」の付録のDVDにさまざま な治療場面が紹介されています。今回は「チャ…
≫続きを読む
交流分析の理論によると、人は場面や相手に応じて批判的な親(CP)、養護的な親(NP)、大人(A)、自由奔放な子ども(FC)、順応した子ども (AC)の五つの自我状態のいずれかが表面に現れ、対処します。さらに状況に応じてあ…
≫続きを読む
全身性アミロイド-シスの病型分類 原発性ALアミロイド-シス 形質細胞の異常によりMタンパクが沈着します。 反応性AAアミロイド-シス 慢性炎症によりアミロイドAが沈着します。 透析アミロイド-シス 長期間の人工透析によ…
≫続きを読む
表層化脱灰が生じると歯の内部の結晶構造が乱れ、この部分に当たった光が乱反射します。このために、表層化脱灰が生じている部分の歯の表面は白くなり、この状態をホワイトスポットといいます。 ホワイトスポットがあれば、その部分に表…
≫続きを読む
事前調査 今回の発表の前にどのようなテーマでお話をしたらよいのかについてアンケートを取りました。私が欠席した2月の雁鳴きフォーラムで参加者に回答してもらいました。 1. 口臭 2. 心理療法 3. 漢方薬 4. 慢性疼痛…
≫続きを読む
弁証法的行動療法とは感情調節不全に対して有効な心理療法で、リネハン(Linehan) によって開発された認知行動療法の発展系です。感情調節不全とは感情反応を触発するような状況で怒りや恐怖、不安に圧倒されて自分をコントロー…
≫続きを読む
大塚製薬のムコスタは胃粘膜増強作用を持つ胃薬であり、今では物質特許が切れてジュネリックが多数販売されています。ムコスタはムチンやプロスタグランジンを増やす働きがあり、これによって胃粘膜が保護され、胃潰瘍を予防したり治療し…
≫続きを読む
【相談者】2015年7月2日 M 始めまして~定期的に受けている歯のメンテで5月半ば、衛生士さんにかなり度々指摘されていた磨き傷の周りが白くなっている、あまり強く磨かないで」と注意を受けました。2,3mmほどの三角形の…
≫続きを読む
心理療法 今回は私が講演者に示されたため、75分間心理療法についてお話しました。発表タイトルは長く、「医療現場で最も高い治療効果が実証されている心理療法は認知行動療法です」です。 認知行動療法は確かに有力な治療法ですが、…
≫続きを読む