飲邪凌心
飲邪凌心は水気凌心、水飲、飲邪ともいい、水気が上逆して心陽を阻遏し、動悸・息切れ・呼吸促迫などがみられる状態です。 果物、乳製品、脂、肉を多くとることは望ましくありません。マーガリン、ショートニング、グルテンといったトラ…
≫続きを読む
飲邪凌心は水気凌心、水飲、飲邪ともいい、水気が上逆して心陽を阻遏し、動悸・息切れ・呼吸促迫などがみられる状態です。 果物、乳製品、脂、肉を多くとることは望ましくありません。マーガリン、ショートニング、グルテンといったトラ…
≫続きを読む
ひぐち歯科クリニックでは消毒に力を入れています。 滅菌とは微生物を完全に除去または撲滅し、無菌状態をつくることです。器具の滅菌にはオートクレーブという機械を使用し、高温・高圧(135℃・2気圧で滅菌3分、乾燥30分)の水…
≫続きを読む
心陰虚 思慮過度、心身過労で営血が消耗して乾燥し熱を持っている状態です。そのため、五身煩熱、盗汗、口渇、少飲の症状を呈します。また、舌は萎縮して乾燥し、脈は細数です。 代表方剤は補心丹、朱砂安神丸で、生薬としては麦門冬、…
≫続きを読む
洗面所には院長のこだわりが詰まっています。 おしゃれなランプで温かい灯りを演出し肌が美しく見えます。もう一つは、かばんをかける金具が設置されています。 どちらも女性目線で設計されています。
味覚障害の原因として亜鉛不足が挙げられます。亜鉛はDNA合成酵素などさまざまな酵素の材料であり、傷ついた細胞を修復する働きがあります。亜鉛不足に陥ると傷ついた味 の修復が遅れ、味覚に異常をきたします。 亜鉛の不足を補う薬…
≫続きを読む
舌縁部や舌突、頬粘膜、下唇粘膜は上下の歯で誤って噛むことがあり(咬傷)、歯の型(歯痕)が付きやすい部位でもあります。一方で舌の上面である舌背部は上下の歯から離れているために、誤って噛むことはなさそうに思われます。 ところ…
≫続きを読む
メイラックス(薬品名 ロフラゼプ酸エチル)はベンゾジアゼピン系抗不安薬です。社会不安障害、パニック障害などに対して用いる薬ですが、味覚中枢を活性化する作用を併せ持ち、味覚障害に対しても高い治療効果があります。 北海道大学…
≫続きを読む
胸がドキドキして苦しくなることを動悸といいますが、中医学では「心悸」といいます。心神が動揺して不安定になっている状態と捉えられています。 心気には外因によるものと内因によるものがあり、前者を驚悸、後者を怔忡といいます。…
≫続きを読む
クリニックではインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底させております。 まず、診療室(全室個室制です)に入っていただく前に、カウンセリングルームで患者様のお話を十分にうかがったうえで、具体…
≫続きを読む
心は神明を主る 「神」にはさまざまな意味合いがありますが、一言でいうと正常な脳の働きをさします。神明に問題が生じると動悸、不眠、多夢、健忘、心煩(五心煩熱)、意 識障害、精神障害が生じます。神の物質的基礎は血(心血)であ…
≫続きを読む