口臭発生におけるグラム陽性菌、グラム陰性菌の役割
福岡歯科大学の米田雅浩先生の教育講演です。口臭の代表的な原因物質は揮発性化合物であり、グラム陰性の嫌気性菌が産生します。詳しく説明すると、口やのどに存在するシステインとメチオニンが嫌気性菌の出すタンパク分解酵素によって分…
≫続きを読む
福岡歯科大学の米田雅浩先生の教育講演です。口臭の代表的な原因物質は揮発性化合物であり、グラム陰性の嫌気性菌が産生します。詳しく説明すると、口やのどに存在するシステインとメチオニンが嫌気性菌の出すタンパク分解酵素によって分…
≫続きを読む
東京医科歯科大学の豊福明教授が教育講演で心理的口臭症への対応を話されました。客観的に計測できる臭いがないにもかかわらず、「自分には明らか意に口臭がある」といった妄想に執着する口臭患者がいます。このような口臭に対する妄…
≫続きを読む
東京医科歯科大学の豊福明教授が教育講演で心理的口臭症への対応を話されました。客観的に計測できる臭いがないにもかかわらず、「自分には明らか意に口臭がある」といった妄想に執着する口臭患者がいます。このような口臭に対する妄想は…
≫続きを読む
新潟市で開催された口臭学会に参加しました。前身の口鼻臭臨床研究会から通算すると11年連続の参加となり、発表も8年連続で行っています。今回は私の発表と医院スタッフ梅崎の発表の2演題を用意したので、例年より準備に手がかかりま…
≫続きを読む
今回の学会のシンポジウムでは舌苔について検討されました。鶴見大学口腔細菌学講座の前田伸子教授は舌苔中の細菌を分析しました。 多数の細菌の中でPrevotella intermediaは舌苔と正の相関が見られました。またV…
≫続きを読む
【相談者】2014年10月14日 SN 2年前に親知らずを4本とも抜きました。そのうちの1本(右下)が隣の歯にぶつかって斜めに生えていました。当然ひどい虫歯でしたので、治療をして銀歯を、かぶせました。 その前から気にな…
≫続きを読む
研修カリキュラムの削催吐は別建てで「困った研修医」についての分析も行いました。困った研修医の特徴を浮き彫りにするためにKJ法と文殊カードを利用しました。 KJ法は文化人類学者の川喜多二郎氏が考案した方法で多くの雑多な情報…
≫続きを読む