10000人突破!!
記念すべき日にミラクルが重なりました。 喜ばしいことに、たった今、患者様の来院数が10000人を突破しました♪ 移転後はカルテ貯蔵庫を設置してくれたのでスッキリしていましたが、早3ヶ月でどんどん初診の患者様が増え、今では…
≫続きを読む
記念すべき日にミラクルが重なりました。 喜ばしいことに、たった今、患者様の来院数が10000人を突破しました♪ 移転後はカルテ貯蔵庫を設置してくれたのでスッキリしていましたが、早3ヶ月でどんどん初診の患者様が増え、今では…
≫続きを読む
カリキュラムの作成は研修ニーズを把握することから始まります。次いで研修目標を取り決めます。研修目標には一般目標(GEO)とそれを個別に具体化した個別行動目標(SBOs)があります。 研修目標が定まれば、それを達成するため…
≫続きを読む
当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的に細かく診断できるだけではなく、従来の歯科用CTではできなかった骨質(骨の固さ)の診断を正確にすることができる最先端の…
≫続きを読む
今回の講習会は効きなれないワークショップという形で進められました。ワークショップというと身構えてしまいますが、いざ参加してみると何のことはない、 通常の会議の進め方のことだとわかりました。よくある会議の場では議題(アジェ…
≫続きを読む
このような症状は唾液が不足したり、唾液の性質が悪化したりすると現れます。唾液には口の中の潤いを保ち、味覚を正常に保つ働きがあります。このような唾液の働きを助けるのがオラコンティCL2洗口液です。 オラコンティCL2洗口液…
≫続きを読む
【相談者】2014年10月23日 U このサイトをみると、剥奪性口唇炎が口腔外科で扱う病気の中に入っていたのですが、この病気をごぞんじですか?そして治療法も?治る病気なのでしょうか?7年ほど前から、この病気にかかり今は…
≫続きを読む
大阪大学歯学部顎口腔機能治療部の阪井丘芳教授がドライマウスについて講演されました。ドライマウスの原因として薬の副作用があります。高齢になると筋力 が低下して唾液の分泌量が低下するきらいがありますが、生活習慣病などで薬を多…
≫続きを読む
第6回 日本口臭学会において研究発表を行いました 2015年7月4日・5日の2日間、第6回 日本口臭学会が新潟で開催されたなか、4日午後に口頭発表を行いました。 口臭に対する不安の改善が心理テストを用いて確認できた1例 …
≫続きを読む
【相談者】2015年3月12日 Y 癌を心配されているようですが、癌であれば取れてなくなることはありません。その点はご安心ください。 夕食後、舌の中央奥あたりに突如白っぽい膿の塊のようなにきびのようなものができました。…
≫続きを読む
大阪大学歯学部顎口腔機能治療部の阪井丘芳教授がドライマウスについて講演されました。ドライマウスの原因として薬の副作用があります。高齢になると筋力 が低下して唾液の分泌量が低下するきらいがありますが、生活習慣病などで薬を多…
≫続きを読む