ドライマウスの原因と対処法
ドライマウスの原因と対処法 鶴見大学歯学部の斉藤一郎教授がシェーグレン症候群の発症機序について講演されました。シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一種とされていますが齋藤先生 は異なる見解と扱っています。斉藤節ではシェーグ…
≫続きを読む
ドライマウスの原因と対処法 鶴見大学歯学部の斉藤一郎教授がシェーグレン症候群の発症機序について講演されました。シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一種とされていますが齋藤先生 は異なる見解と扱っています。斉藤節ではシェーグ…
≫続きを読む
シェーグレン症候群の診断と治療の最前線 筑波大学医学部内科の坪井洋人先生が、シェーグレン症候群全般について解説されました。シェーグレン症候群の診断基準は日米欧それぞれに幾つかの基準があります。その中で厚労省が出した日本の…
≫続きを読む
シェーグレン症候群と唾液の質の低下 シェーグレン症候群患者の多くでドライマウスの症状が見られます。ドライマウスであるため当然といえますが、唾液分泌量が減少していることは検査結果から明らかとなっています。兵庫医科大学リウマ…
≫続きを読む
アクティブK12 ほんだ式口臭治療の一手段として、プロバイオティクス療法があります。口腔レンサ球菌は口の中にふつうにみられる常在菌です。この口腔レンサ球菌の中に一 部優れものがいて、K12株といいます。この株はBLISと…
≫続きを読む
第 4回兵庫・大阪シェーグレンフォーラムの場で治療のトピックスとして新製品のサラシェン顆粒が紹介されました。ドライマウス症状に対して唾液の分泌を促進 するムスカリン作動薬という種類の薬があります。サラジェンはムスカリン作…
≫続きを読む
日本からは私の他に京都の金先生が学会に参加しました。金先生は午後のシンポジウムでデオドラントについて講演しました。ほんだ式口臭治療では二酸化塩素製剤であるプロフレッシュ、セラブレス、プロバイオティクスであるアクティブK1…
≫続きを読む
鶴見大学歯学部の斉藤一郎教授がシェーグレン症候群の発症機序について講演されました。シェーグレン症候群は自己免疫疾患の一種とされていますが齋 藤先生は異なる見解と扱っています。斉藤節ではシェーグレン症候群の主犯はウイルスだ…
≫続きを読む
モリタは、患者データの管理すべてをお任せしているひぐち歯科の心臓部分です。 トラブルが発生すると、電話をするとこでサポートしてくれます。どんな質問にも的確に対応してくれるので、頼りきっています。
以前のクリニックと大きく違うのが、通路がL字になっているので診療室内で迷ってしまいます。
ナレッジは、以前の医院の開院準備からお世話になっている会社です。 ひぐち歯科クリニックの基礎を作り上げ経営などすべてをお任せし、コンサルタント業務を担当してくれています。 院長とのお付き合いは10年強!! 医院を設計しメ…
≫続きを読む