胃寒
胃寒は実証によるものと虚証によるものがあります。前者は寒邪が消化管から侵入したもので、後者は陽気不足により胃が冷えている状態です。西洋医学的には胃痙攣や急性胃炎の状態に相当し、上腹部に冷痛があり、腹診の際に触られるのを嫌…
≫続きを読む
胃寒は実証によるものと虚証によるものがあります。前者は寒邪が消化管から侵入したもので、後者は陽気不足により胃が冷えている状態です。西洋医学的には胃痙攣や急性胃炎の状態に相当し、上腹部に冷痛があり、腹診の際に触られるのを嫌…
≫続きを読む
相談: (36歳 男性) 13年ほど前から、喉に水泡のようなものが多数できています。大きさは1~3ミリくらいで、赤く少し盛り上がっています。痛みや違和感はなく、一度も消えたことがありませんし、数も変化はありません。感染症…
≫続きを読む
TAO東洋医学研究会の講師を務める邵輝先生は北京中医学大学医学部を卒業されました。現在は「子宝カウンセラーの会」理事長や雑誌『健康プラス』代表取締役を務められています。 先生が研究・開発されたタンポポ茶は抗…
≫続きを読む
門真市 42歳 女性 仕事中に突然、左下の歯に痛みが出ました。過去にも同じような痛みを感じ、大学病院で検査をしました。結果は異常なしで神経痛と言うこ とで治療を受け、ここ数年は治まっていました。今回も同じような治療をと考…
≫続きを読む
五行理論では胃は「土」に属します。土の色は黄で、方位は中央です。胃は身体の中央に位置し、レモン、パイナップル、トウモロコシ、バナナといった黄色い食物は胃の働きを助けます。 陰陽の中心は胃の部分にあり、胃の上…
≫続きを読む
現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医 学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に…
≫続きを読む
相談: (37歳 女性) 数ヶ月前より、急に起き始めた症状です。 1.突然症状が出始め、一回起きると2日間くらい症状が続くが、自然に収まる 2.口の中が苦く、味覚が鈍くなる。舌が痺れるような感覚もある 3.…
≫続きを読む
脾は飲食物から吸収した清らかな容器を上昇させる働きがあり、これを昇清作用といいます。昇清機能が低下する中気下院証ではめまいや立ちくらみが生じます。また、胃下垂や脱肛、子宮脱といった内臓下垂も生じます。 昇清…
≫続きを読む
相談: (41歳 女性) 昨年末、虫歯治療をして、右上奥の歯を銀歯にしました。口中がぼやーとする感じで違和感があり、私自身、アレルギーを持っているので、 金属ではない詰め物に変えました。それでも、原因がわからず、違和感と…
≫続きを読む
毎月幾つもの学会から研究論文が集められた雑誌が送られてきます。定期購読している歯科系の商業雑誌にも論文が多数収められています。すぐに読めるとは限らずに置いておくことがあり、気が付くと未読の雑誌が溜まっています。論文を読む…
≫続きを読む