少しの手間で「むし歯知らず」の丈夫な歯に!
小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持た せてあ げましょう。その際には保護者が最初から最後まで磨いてしまうのではなく、で…
≫続きを読む
小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持た せてあ げましょう。その際には保護者が最初から最後まで磨いてしまうのではなく、で…
≫続きを読む
ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討 歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)はストレスのせいで起こるともいわれますが、その関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛…
≫続きを読む
舌の上面(舌背部)は舌乳頭というひだひだで覆われています。そのため、舌粘膜の広さ(表面積)はなんとテニスコート一面分もあります。このように凹凸が甚だしいため、舌背部は細菌が付着し増殖しやすい場所です。 舌に…
≫続きを読む
義歯性口内炎 デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといった ケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラー…
≫続きを読む
ω3系脂肪酸が心的外傷後ストレス障害(PTSD)を予防する効果がありそうという研究です。身体外傷患者を対象にω3系脂肪酸によるPTSDの発症予防効果を検討するオープン試験を実施しました。主要評価項目の測定にはPTSD症状…
≫続きを読む
手術、抗ガン剤、放射線治療による全身状態の悪化を口腔ケアにより軽減させることができます。 食道ガンの手術は肺を横に寄せて食道を切除します。その悪影響で術後に肺炎が生じやすいのですが、術前から口腔ケアを行いことにより、その…
≫続きを読む
質問 初めまして。2、3日前より舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし、舌先に関しては多少の痺れた感じがあります。色は赤くなっております。歯みがきをす ると、歯の裏側に少し痛みがあります。(皮がめくれているような感じがします。…
≫続きを読む
顎関節は下顎骨下顎突起と側頭骨関節窩という部分により、関節が形作られています。この二つの骨を結び、関節を包むように保護しているのが関節包で、その内側には滑膜があり、滑膜は関節液を分泌して顎関節をスムースに動かす役目を担っ…
≫続きを読む
妊娠期には胎児の脳や骨髄、肝臓などの組織を形成するために多量のω3系脂肪酸が必要です。妊娠中にω3系脂肪酸が得られない母ラットは、自分の脳を犠牲にしてでもω3系脂肪酸を供給しています。 2008年に台湾で行われた研究では…
≫続きを読む
抜けた歯の両隣の歯、2本(もしくは3本以上)を削って、ブリッジをつくるのが最も一般的な少数歯欠損を補う(補綴する)方法です。ブリッジはセメ ントで しっかりと固定するため、義歯と違って動くことがなく、よく噛むことができま…
≫続きを読む