ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2014年12月 の記事一覧

ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討

ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討 歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)はストレスのせいで起こるともいわれますが、その関係について調べた研究です。定期健診と歯石除去希望などで、疼痛…
≫続きを読む

≫ブラキシズムとストレスの関係を明らかにするための質問紙作成の試みとその検討の続きを読む

細菌カウンタ

舌の上面(舌背部)は舌乳頭というひだひだで覆われています。そのため、舌粘膜の広さ(表面積)はなんとテニスコート一面分もあります。このように凹凸が甚だしいため、舌背部は細菌が付着し増殖しやすい場所です。   舌に…
≫続きを読む

≫細菌カウンタの続きを読む

舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし赤くなっている

質問 初めまして。2、3日前より舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし、舌先に関しては多少の痺れた感じがあります。色は赤くなっております。歯みがきをす ると、歯の裏側に少し痛みがあります。(皮がめくれているような感じがします。…
≫続きを読む

≫舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし赤くなっているの続きを読む

滑膜性軟骨腫症

顎関節は下顎骨下顎突起と側頭骨関節窩という部分により、関節が形作られています。この二つの骨を結び、関節を包むように保護しているのが関節包で、その内側には滑膜があり、滑膜は関節液を分泌して顎関節をスムースに動かす役目を担っ…
≫続きを読む

≫滑膜性軟骨腫症の続きを読む

ブリッジ

抜けた歯の両隣の歯、2本(もしくは3本以上)を削って、ブリッジをつくるのが最も一般的な少数歯欠損を補う(補綴する)方法です。ブリッジはセメ ントで しっかりと固定するため、義歯と違って動くことがなく、よく噛むことができま…
≫続きを読む

≫ブリッジの続きを読む

ページの一番上へ