顎関節症とは?
顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む
顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む
相談: (20代 女性) 先週の金曜日に 人生初の虫歯を抜歯しました。 翌日から抜歯した所の歯茎がズキズキと痛むのです。傷口は縫ってないはずです。また、唾を飲み込む時も歯茎が痛むので辛いです。 病院から頂いた薬は全て飲み…
≫続きを読む
相談: (10代 女性) 唇の裏の粘膜が剥けてしまいます。飲み物や自分の唾液だけでもヒリヒリして痛いのですが病院に行ったほうがいいですか? 回答:口腔内科 樋口均也 唇の粘膜が剥離するのは内部に水分が溜まった水疱が生じ、…
≫続きを読む
漢方医学に学ぶ口臭治療素材の探索研究 口臭学会の実行委員長は近畿大学薬学部の松田秀秋教授でした。基調講演は松田先生の「漢方医学に学ぶ口臭治療素材の探索研究」という内容でした。 松田先生は漢方薬に用いる生薬の薬理作用を研究…
≫続きを読む
咬合違和感症という病気があります。歯の噛み合わせが気になって仕方なく、被せ物を何度、作り直してもいつまでもよくならない病気です。別名「Phantom Bite Syndrome」といわれ、実際には存在しない理想的な噛み合…
≫続きを読む
咬合違和感の脳神経学:高次脳機能計測による診断・治療の可能性について、明治大学理工学部の小野弓絵准教授が講演されました。脳機能を調べる手段として、近赤外線分光法(NIRS)を用いることで、脳の皮質の活動を測定できます。そ…
≫続きを読む
口腔外科医と精神科医が精神科リエゾンコンサルテーション歯科外来で一緒に診察した舌痛症34症例が報告されました。精神科の診断名は心気症、鑑別不能型身体表現性障害 、痛性障害、うつ病などでありました。 舌痛という自覚症状のみ…
≫続きを読む
呼気は鼻で吸い、呼気は吸気の2倍以上の時間をかけて腹式呼吸で吸うという呼吸法の効果を研究されました。効果の指標として、唾液のアミラーゼ活性、動脈血酸素飽和度(SPO2)、 収縮期血圧、心拍数が呼吸法の前後に測定されました…
≫続きを読む
口臭学会の特別講演で中部大学の近藤孝晴教授が呼気分析について解説されました。糖尿病や乳糖不耐症、肝硬変、肺癌といった病気が呼気を分析することで診断できます。呼気中のガスと細菌や病気との関連は次のようなものがあります。 水…
≫続きを読む
口臭学会の教育講演で岡山大学歯学部予防歯科教授の森田学先生が「硫化水素が歯周組織に及ぼす影響」について、最新の研究成果を発表されました。硫化水素は口臭の代表的な臭気ガスです。生理的口臭では硫化水素が、病的口臭ではメチルメ…
≫続きを読む