【よくある質問】口臭チェックの方法とは?
口臭予防やケアの前に、まずはご自身の状態についてチェックしてみましょう。 ・お口の中はいつもサラサラしている ・虫歯はすぐに治療する ・歯科医院で定期的に歯石を除去している ・食後は舌の上に残…
≫続きを読む
口臭予防やケアの前に、まずはご自身の状態についてチェックしてみましょう。 ・お口の中はいつもサラサラしている ・虫歯はすぐに治療する ・歯科医院で定期的に歯石を除去している ・食後は舌の上に残…
≫続きを読む
4月20日に大阪梅田ハービスOSAKAでUp!!2014 Extreme Meetingという歯科の講演がありました。歯周治療、インプラント、義歯、歯内療法、レジン充填、薬物療法での先進的な治療法が紹介されました。 歯科…
≫続きを読む
歯間ブラシは、歯ブラシと同様にブラシの毛先が傷むまで繰り返して使用できます。 ただし、使用後はブラシ部分を流水でよく洗い、乾燥させておきましょう。
一度付着した歯石は、専門家によるスケーリング・ルートプレーニング(SRP)という処置を受けない限り、完全に取り除くことは不可能です。 また、歯石の沈着を予防するには歯科を受診して磨き残しのないブラッシングのテクニックを修…
≫続きを読む
例えば生活リズムや食習慣、また全身の健康などに問題があり、これに噛み癖やストレスなどが加わったり、顎の関節や筋肉が弱い、噛み合せや姿勢が悪い、その他抜歯後新しい歯を入れずに放置したなどの複数の問題点が重なった場合に起こる…
≫続きを読む
4月13日に開催されたフォーラム千里アルファの午後の講義は杉政和先生のがん患者への口腔管理についてのお話でした。杉先生は私が大阪大学第二口腔外科で診療・研究に従事していた時期に第一口腔外科で鬼軍曹の役目をされていた大先輩…
≫続きを読む
4月13日に大阪大学中之島センターでフォーラム千里アルファの講演会に参加しました。大阪大学歯学部の先輩である岡賢二先生が主催されている勉強会で、10回の佐治ホールが満席になる盛況でした。 午前の講演の講師は富永病院神経内…
≫続きを読む
歯根破折の防止には、歯の強度を高める、歯にかかる力を弱めるという2つの方法があります。前者はファイバーポストコアの使用と接着法の応用、また後者はオクルーザルスプリントの使用と全部被覆冠の装着連結固定を行う方法です ・ファ…
≫続きを読む
・自己暗示 眠りにつく前に「歯ぎしりしない、絶対しない」と強く自分に言い聞かせます。 ・スプリント 歯ぎしりによって引き起こされる弊害を防ぐため、「オクルーザル・スプリント(ナイト・ガード)」というマウスピース状の装置を…
≫続きを読む
カプセル内視鏡は口から飲み込めば、後は自動的に動いて内臓カメラで消化管の内部を撮影し、送信してくれます。自動的に動くのは小腸や大腸、食道のぜん動運動により、肛門の方向へどんどん送り込まれるからです。 胃の中ではカプセルが…
≫続きを読む