口腔内がどろどろに溶け出したような感覚があり、さらに異物が勝手にごろごろ移動する感覚がある
相談: (53歳 男性) 口 腔内(上あご側だけ)が、どろどろに溶け出したような感覚があり、さらに異物が勝手にごろごろ移動する感覚があります。鏡で見たり、手で触れたりしてもな んら異常はありません。阪大歯学部病院でも「気…
≫続きを読む
相談: (53歳 男性) 口 腔内(上あご側だけ)が、どろどろに溶け出したような感覚があり、さらに異物が勝手にごろごろ移動する感覚があります。鏡で見たり、手で触れたりしてもな んら異常はありません。阪大歯学部病院でも「気…
≫続きを読む
漢方薬は歯周病に対しても、ドライマウスに対しても、さまざまな口腔疾患に対しても効果があります。漢方薬の中には長期間服用しても副作用の心配がなく、 飲めば飲むほど健康になるものが幾つもあります。妊娠中に飲んでも大丈夫なもの…
≫続きを読む
舌痛症やドライマウス、口臭といった口腔内科疾患に対し、漢方薬がよく効く場合が多いのですが、今までの治療内容を一度よく調べてみようと思い、集計して みました。140種余りの漢方薬が保険で処方できるのですが、患者さんの病状や…
≫続きを読む
10月16・17日大阪歯科大の創立100周年で開催された日本歯科東洋医学会に参加しました。漢方薬、はり、灸(レーザー)、気功、薬膳、東洋哲学に基づいた診療方針などさまざまな研究結果について紹介されました。
【相談者】2012年2月28日 女性 粘膜表皮癌になり3回の手術を受けました。1998年が最初でそれから2006年、2011年です。今回は高悪性度のもので左頬の一部と下顎骨筋突起の3分の2を切除。一応全摘できましたがま…
≫続きを読む
脾陰虚は脾気虚に乾燥症状が加わった状態です。食欲不振や食後の膨満感に加えてドライマウスや体重減少が生じます。 脾陰虚に対しては脾を健やかにして陰を補う健脾補陰を行います。方剤として参苓白朮散や猪苓湯合四物湯を用います。
乳歯や生えてきてまだ年が浅い永久歯は、成人の歯(成熟した 永久歯)とは異なる性質を持っており、その治療法も成人の歯の場合とは異なる部分が多くあります。簡単にいえば、むし歯になりやすく虫歯が進行しやすいとい う不利な特徴と…
≫続きを読む
脾は摂取した飲食物から気と濁を生精します。脾気虚は脾の機能が低下した状態を指し、気力が低下し、湿がたまります。その結果、食欲不振、食後の膨満感、泥状便、四肢の無力感や、浮腫、肌の張りの低下や筋力の衰えが生じます。脾気虚の…
≫続きを読む
当クリニックでは、虫歯予防の一端として食事とおやつの後、 そして就寝前にキシリトール配合のガムを噛むことをお勧めしています。キシリトールは白樺や樫などの樹木から作られる糖で、甘さは砂糖と同等ながらカロ リーは25%も低く…
≫続きを読む
【相談者】2012年2月26日 男性 初めまして。51歳の会社員です。6年前から口の動きが変になり、話しにくくなりました。また、2年前の4月末に左側上顎洞ののう胞摘出手術を行いまし た。その頃から左目の視神経に違和感を…
≫続きを読む