鼻の下を触れると突然激痛が生じる
【相談者】 女性Y 3月に相談した術後性上顎洞のう胞のことです。その後5月に手術しました。ありがとうございました。5月左側の鼻より手術(左のみ)その際、右側は右目の下に小さいのがあるといわれました。同時に手術してほしいと…
≫続きを読む
【相談者】 女性Y 3月に相談した術後性上顎洞のう胞のことです。その後5月に手術しました。ありがとうございました。5月左側の鼻より手術(左のみ)その際、右側は右目の下に小さいのがあるといわれました。同時に手術してほしいと…
≫続きを読む
「尋常性疣贅」とは、ヒトパピローマウイルスの感染によって皮膚にできるデコボコしたイボをいいます。口腔内に発症するケースもあり、気にして触っていると他の箇所へ移る場合があります。 ヒトパピローマウイルスが原因で発症する病気…
≫続きを読む
TAOのランチョンセミナーで熟成緑茶のお話を伺いました。 カテキンはお茶の成分として有名ですが、通常の製法ではその カテキンの活性がかなり失われているそうです。 講師は仁生堂の大村所長です
口腔白板症とは口腔粘膜が白いだけでなく、他の白色病変のいずれにも該当しない場合にのみ診断される病気です。なお白板症以外に口腔粘膜が白くなる病気として、WHOでは次の12の病気を挙げています。 1. 白色海綿状母斑 生まれ…
≫続きを読む
1月13日の日曜日に今年最初のTAO東洋医学研究会が開催されました。 長瀬先生の都合もあって、午前中も午後も邵輝先生の講義となりました。 午前のテーマは八綱弁証のシリーズの「陰陽」でした。漢民族は時刻も &…
≫続きを読む
口腔粘膜表面の角化が亢進し、白く変化したものを「白板症」といいます。ただし粘膜が白くなっていても、細菌による汚れ(バイオフィルム)やカンジダ菌、噛み傷、凍傷など原因が明らかなものは白板症に該当せず、はっきりとした理由が認…
≫続きを読む
【相談者】2012年2月29日 女性 今年に入りよく舌に塩分だけが残っているような感じがして、最近は常に舌が塩っぽく感じます。耳鼻咽喉科で診察(舌を見るだけ)を受けましたが、 『特に舌 に異常はないので原因はわからない…
≫続きを読む
白板症は舌粘膜が白くなる病気です。通常、舌表面は平坦で滑らかな形状ですが、中には顆粒状の盛り上がりや平板状の隆起、潰瘍が見られるケースがあることから、舌ガンとの区別が難しい場合もあります。 白板症は前ガン病変であり、ガン…
≫続きを読む
【相談者】 女性M 乳癌のため、抗がん剤治療が始まります。その前に根治をしてもフィステルができたままの上顎7番の歯を抜歯しましたが、 ドライソケットになってしまいました。2週間たってもまだ痛みがある状態ですが、予定通り抗…
≫続きを読む
「乳頭腫」とは、口腔粘膜表面の上皮が増殖して盛り上がった良性腫瘍で、比較的よく見られるものです。形は乳頭状(根元がくびれた膨らみ)、イボ状、カリフラワー状などのパターンがあり、表面が白くなることが特徴です。 乳頭腫はヒト…
≫続きを読む