日本歯科医学会総会 3日目
大雨の中、今日も早起きをしてグランキューブ大阪に向かいました。 午前中は神経麻痺の国際セッションを聞きました。昼の終了間際に抜け出し、 シャトルバスの中で買っておいたパンを食べて腹ごしらえをし、ポスターの前で 質問に答え…
≫続きを読む
大雨の中、今日も早起きをしてグランキューブ大阪に向かいました。 午前中は神経麻痺の国際セッションを聞きました。昼の終了間際に抜け出し、 シャトルバスの中で買っておいたパンを食べて腹ごしらえをし、ポスターの前で 質問に答え…
≫続きを読む
当クリニックでは、虫歯予防の一端として食事とおやつの後、そして就寝前にキシリトール配合のガムを噛むことをお勧めしています。キシリトー ルは白 樺や樫などの樹木から作られる糖で、甘さは砂糖と同等ながらカロリーは25%も低く…
≫続きを読む
【相談者】2011年5月25日 女性 M 1年くらい前に奥歯の治療をしたことがきっかけなのか、口の中の汚れが気になり出し、前歯の歯茎の裏から小さなゴミのようなものが出ているようなの です。 その傾向はだんだん強くなり、…
≫続きを読む
インプラントは、人工の歯根をアゴの骨に埋め込むことにより、しっかりと根付いた自然な歯を取り戻す治療法です。 インプラントとは、人工物を体に埋め込むことの総称です。従って、歯科特有のものではなく、整形外科や美容外 科など医…
≫続きを読む
【相談者】2011年11月12日 女性 R 初めて相談させていただきます。現在、海外在住の者です。今年の4月~5月にかけて左下の奥から2番目の歯がむし歯になり、治療しました。いつ頃から という のは覚えていないのですが…
≫続きを読む
今回の発表は日本歯科東洋医学会関西支部としての発表です。周囲のポスターも 東洋医学に関するものが並んでいます。終了後は発表者を中心に15名が帝塚山の Genjiという洋風懐石の店で会食しました。東洋医学の世界に入ったのに…
≫続きを読む
午後は歯内療法のプログラムを聴講しました。歯内療法とは根管治療という 歯の神経が入っている部分をきれいにして詰める治療のことです。 座長は同級生の木ノ本先生(大阪大学歯学部臨床教授)が務めていました。 最初…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因 であると捉え られています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器と…
≫続きを読む
【相談者】2011年11月8日 女性 O 最近、母が口の中の上あごに違和感を感じ、鏡で見たところ、1㎝強くらいふくらみがあります。痛みはなく、周りの色と同じなのですが気になりだして、3か月ほどしたのですが そのものが大…
≫続きを読む
今日の午後は味覚についてたっぷりと勉強しました。甘味、苦味、うま味は舌などの口腔粘膜の 味蕾という細胞で感じます。味蕾の表面には味覚受容体があり、TRファミリーという遺伝子が 関与しています。この遺伝子は胃や腸の粘膜にも…
≫続きを読む