口腔疾患の漢方治療
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因 であると捉え られています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器と…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因 であると捉え られています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器と…
≫続きを読む
【相談者】2011年11月8日 女性 O 最近、母が口の中の上あごに違和感を感じ、鏡で見たところ、1㎝強くらいふくらみがあります。痛みはなく、周りの色と同じなのですが気になりだして、3か月ほどしたのですが そのものが大…
≫続きを読む
今日の午後は味覚についてたっぷりと勉強しました。甘味、苦味、うま味は舌などの口腔粘膜の 味蕾という細胞で感じます。味蕾の表面には味覚受容体があり、TRファミリーという遺伝子が 関与しています。この遺伝子は胃や腸の粘膜にも…
≫続きを読む
今日から3日間、日本歯科医学会総会が大阪で開催されます。グランキューブ大阪で行われる山中教授のiPS細胞の講演を楽しみにしていたのですが、海外で の用事が入ったとのことで、演者が高橋助教に変わりました。会場がグランキュー…
≫続きを読む