ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

静脈内鎮静法とデパス内服の違い

メール相談 2013年02月28日

【相談者】2012年11月28日  女性M
はじめまして。歯科治療についてお聞きしたいのですが、大の歯科恐怖症でして(病 院では判断されてません)治療ができないため静脈内沈静法でさらに麻酔し て治療したことがあります。その時は触られてるなぁって感じはしたけど痛くはなかったです。書いてあったような寝てる感じ寝ぼけてる感じと言うような感じ で大丈夫だったのですが、いまいってるとこは静脈内沈静ができないみたいです。
そこでお聞きしたいのですが、デパス(安定剤)を2錠くらい飲んで局部麻酔って形でも静脈内沈静と同じ効果は得られるのでしょうか?それとも静脈内より効果は減ってしまうのでしょうか。どうかお返事よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の治療に対する恐怖感が強い場合、それを和らげる方法の一つとして静脈内鎮静法があります。これは点滴にベンゾジアゼピン系鎮静剤やプロボフォールという麻酔薬などを加えて行うもので、薬剤注入後数分で意識がぼんやりとし、治療に対する恐怖感を感じなくなります。
一方、デパスにも鎮静作用があるため、治療に対する恐怖心を和らげてくれることが期待できます。静脈内鎮静法と比べると効果は低いといえますが、十分に役立つ可能性はあります。
【相談者】2012年11月29日  女性M
お返事ありがとうございます。静脈内鎮静のときは局部麻酔したのではなく、静脈内鎮静で静脈内に麻酔薬を投与した感じだったのですね。
や はりデパス、局部麻酔だと静脈内鎮静と同様の効果は得られないのですね。デパスを追加して飲んでも厳しいですか?いまいってるところは 静脈内できないらしくデパスとか先に飲んで麻酔するってのもひとつの手だよ。っと言われたのですが。デパス飲んで寝てるときに麻酔してもらって、治療はや はり静脈内沈静のときとは違い痛みで起きてしまうってことですか?お忙しい中大変かと思いますがどうかよろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈内鎮静法も内服薬のデスパも痛まないようにする鎮静効果はありません。治療に対する恐怖心を和らげる鎮静効果があるのです。痛みをなくすのは局所麻酔薬の働きです。麻酔をすれば痛みは感じなくなります。
従ってデパスであても静脈鎮静法であっても治療中に痛みを感じることはありません。また、静脈内鎮静法の場合でも、局所麻酔の注射を打つ必要があります。
【相談者】2012年11月30日  女性M
ありがとうございます。静脈内沈静は静脈内に不安を和らぐ薬を投与して、そのあと麻酔薬を投与するんですよね。
静脈内沈静での治療は無事できました。普通の麻酔だけでは不安がきいてないせいか、痛くて痛くてできませんでした。そこで前に静脈内沈静試したところそれは大丈夫でした。ですがいまはその歯医者に行けません。
そこでデパス(安定剤)飲んで麻酔したら静脈内沈静と静脈内麻酔と同じ効果が得られるのであればそれで治療したいのですが。。ってことなんですが、効きますか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈鎮静法でもデパスでも、残念ながら痛みを感じなくさせることはできません。痛みをなくすのは、あくまで局所麻酔です。
以 前に局所麻酔がうまく効かなかったようですが、その場合に十分な治療を行うのは不可能でしょう。麻酔を打つ箇所が悪かった、あるいは打 つ量が不十分であったと考えられます。従って、今後は痛みを感じないように必要にして十分な局所麻酔を打ってもらう必要があるでしょう。
また、治療に対する不安感が強い場合には、どうしても麻酔の効きが悪くなりがちなので、デパスを内服することによりこの問題がクリアできるかもしれません。

ページの一番上へ